【県 名】 沖縄県 【場 所】 西表島(ウ離島対岸、仲間川林道、祖納の水田ほか) 【年月日】 2002年07月11日(木) 【時 刻】 11:00−21:00 【天 候】 強雨風→曇り時々雨 【観察者】 いが、こし彦さん、あすぴーさん、TOMOさん、美深さん 【環 境】 いろいろ 【観察種】 1.アマサギ 2.ダイサギ 3.チュウサギ 4.コサギ 5.クロサギ 6.アオサギ 7.ムラサキサギ 8.カルガモ 9.カンムリワシ 10.ヒクイナ 11.シロハラクイナ 12.チュウシャクシギ 13.オオアジサシ 14.ベニアジサシ 15.エリグロアジサシ 16.カラスバト 17.キジバト 18.キンバト 19.ズアカアオバト 20.リュウキュウコノハズク 21.アオバズク 22.アカショウビン 23.サンショウクイ 24.ヒヨドリ 25.セッカ 26.サンコウチョウ 27.シジュウカラ 28.ハシブトガラス 【雑 記】 ◎ 台風8号の最接近日で、朝は強風豪雨。 まったく外出する気になれない(-.-;) それでも11時になって雨風が弱まってきたので、なんとなく外出。 ◎ 祖納の農道で地面にキンバトがいたのをのんびり見られたくらいが収穫か。 月が浜に出る道で道路脇にヒクイナがいたんだけど、車のスピードを緩め たら隠れちゃって、結果として車の前に座っていた=体の大きな男二人だ けが見て、また友情の危機に(説明、なげー) ◎ それにしても西表はほぼ半周道路しか道がないし、人が入れるスペースも あまりないので、陸の鳥見は変化が乏しくて、けっこう飽きる。 なんかすぐに見尽くしてしまった!という気分になっちゃうんだよね。 まあヒトサマの勝手な思い込みなんだけど、素直な感想でもある。 ○ 昼食は上原の「デンサー食堂」で焼きそば。 焼きそばは、丸麺の八重山そばを普通に焼きそばにしただけで、まさに家 で作る味なのがなかなか嬉しい。 それも良かったが、ここで何より感動したのは、自家製の島ラッキョウだ。 島ラッキョウは本州のラッキョウよりずっと小さくて、大きさは女性の小 指の先くらい。 塩漬けにされただけなので甘さはなくて、コリコリ。 小さい分、緻密な感じがなんともワタシの好み。 旨い旨いと感動してたら、TOMOさんが自分の分を分けてくれた。 さんきゅー、TOMOさんヽ(^。^) ちなみに、ここは当然なかなかおいしい八重山そばも食べられる。 ◎ 夕方にふなうきに電話すると、明日も無理とのこと。 明後日はまだわからんとのことだが、波浪予報では2m程度。 明後日の午前中なら、ぎりぎりみんなで乗れるかも。 せっかく台風を縫ってここまで来たのだからみんなで乗りたい。 もともとの予定では、13日は移動日だった。 朝便で石垣に渡り、一部のメンバーは午後便で帰り、残りは石垣に泊まる。 そーゆー予定だった。 しかし、こうなっては、13日の午前中にかけるしかない。 台風8号よ、さっさと行っちゃってくれ〜! ◎ さて、夕食後の夜鳥見。 昨日見つけたポイントで、ちょうどコノハの声のしたあたりで待ってると、 頭上をよぎる影一つ。 懐中電灯を向けると、3mほど上の枝にコノハがいた(^.^) 可愛いのぉ。 |