【県 名】 沖縄県 【場 所】 石垣島(宮良周辺、名蔵周辺、御神崎、アンパル、新川川河口、竹島農園ほか) 【年月日】 2002年07月09日(火) 【時 刻】 05:00−22:30 【天 候】 曇りしばしば雨 【観察者】 いが、こし彦さん、あすぴーさん、TOMOさん 【環 境】 いろいろ 【観察種】 1.リュウキュウヨシゴイ 2.ゴイサギ 3.アマサギ 4.チュウサギ 5.コサギ 6.クロサギ 7.ムラサキサギ 8.カルガモ 9.カンムリワシ 10.ミフウズラ 11.オオクイナ 12.シロハラクイナ 13.シロチドリ 14.オオメダイチドリ 15.アオアシシギ 16.キアシシギ 17.チュウシャクシギ 18.オオアジサシ 19.ベニアジサシ 20.エリグロアジサシ 21.キジバト 22.キンバト 23.ズアカアオバト 24.リュウキュウコノハズク 25.アカショウビン 26.ヒヨドリ 27.イソヒヨドリ 28.セッカ 29.シジュウカラ 30.メジロ 31.スズメ 32.ハシブトガラス 【備 考】 ◎ オオクイナ、カンムリワシ、オオアジサシ、オオメダイチドリ、 ミフウズラ、キンバトはライファーです。 【雑 記】 ◎ 朝食前はオオクイナ待ち。 6:31に15秒ほど通り過ぎてくれた。 ライファーだが、なんか微妙だ(^.^;) ◎ 石垣の鳥見は、農道とかいろいろと彷徨うしかない。 そうしているうちに電柱カンムリワシに会う。 こいつもライファーだが、西表でさんざん見られると思ってるので、 そんなに興奮しない(^.^;) ◎ 昼の干潮を待って、新川川河口へ。 雨模様でやる気なく煙草を吸ってると、こし彦さんがオオアジサシ を見つけてくれた。 遠い杭の上だが、でかいし、あの後ろ髪は間違いない。 こし彦さんが、かわりになんかシギチを見つけろと命令するので、 仕方なく自分のスコープを出して干潟をチェックする。 苦心の末、オオメダイチドリを二羽見つけ、お褒めいただく。 ワタシもこのライファー2種はかなり嬉しい。 ○ 気を良くしての昼食は、こし彦さんお奨めの「丸八そば」。 八重山そばは、沖縄そばに比べると細めで丸い麺という特徴がある。 石垣市字登野城402-2 TEL:09808-2-2337 営業時間10:00〜売り切れまで 第1・3・5日定休 駐車場あり ここも新山食堂に負けないほど旨い。 ダシは良いし、そーきも柔らかくて申し分ない。 一緒に頼んだジーマーミー豆腐がこれまた絶品。 ジーマーミー豆腐とはピーナッツを使った胡麻豆腐のようなもの。 香ばしいのをちょいと甘めなたれで食べるのだ。 ここのはとても気に入った。 ◎ 実は今日はあすぴーさんとTOMOさんと合流する。 心配していた台風6号も、彼女らの
○ 夕食は市内の「郷土料理・磯」で沖縄料理。 ゴーヤチャンプル、パパイヤチャンプル、フーチャンプル、ぐるく んのから揚げ、ラフテー、ジーマーミー豆腐など。 パパイヤチャンプルは未成熟なパパイヤを使った炒め物で、ジャガ イモの千切りみたいで、なかなか。 特に好評だったのがフーチャンプルで、麩入りの塩味野菜炒めみた いな感じなんだけど、麩の香ばしさが良いアクセントになっててか なり旨い。 ジーマーミー豆腐は、個人的には昼の丸八そばのほうが数段上。 ◎ 夜はパンナ岳に行ったけど、霧が出るし、鳥の声もほとんどしない。 昼間の雨のせいで虫が少ないせいかな。 |