2000年夏
道東鳥見旅
6/8
(シブノツナイ湖、神楽岡公園)
総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11
【県 名】 北海道 【場 所】 シブノツナイ湖 (湧別町・紋別市) 【年月日】 2000年06月08日(木) 【時 刻】 05:00−08:00 【天 候】 曇り 【観察者】 いが 【環 境】 湖沼 【観察種】 1.アオサギ 10.アリスイ 19.センダイムシクイ 2.マガモ 11.ヒバリ 20.シマアオジ 3.ヨシガモ 12.ショウドウツバメ 21.アオジ 4.トビ 13.ツメナガセキレイ 22.オオジュリン 5.オオジシギ 14.ノゴマ 23.カワラヒワ 6.キジバト 15.ノビタキ 24.ベニマシコ 7.カッコウ 16.エゾセンニュウ 25.ムクドリ 8.ツツドリ 17.マキノセンニュウ 26.ハシボソガラス 9.アマツバメ 18.コヨシキリ 【備 考】 ◎ マキノセンニュウは久々に姿を見られました(^.^) ◎ シマアオジは♂3、♀1がいました。 ◎ ツメナガセキレイは、亜種キマユツメナガセキレイです。 【雑 記】 ◎ 前から行ってみたかったシブノツナイ湖です。 噂通りの素晴らしい環境です。 網走あたりは畑ばかりですが、このへんは根室あたりと似た景色でした。 ◎ いきなり、シマアオジがたくさん出てくれて感激しました。 場所を移して湖際に行ったら、ここはマキセンがすごく多い(^.^) 愛想も良くて、たまにてっぺんで鳴いてくれたりもします。 #最初はノビタキと思っちゃったりした・・・ また、ここではマキセンは藪でなくて葦の中で鳴いてくれるんで見られる機会は 多いですよぉ。 ◎ 余りに素晴らしい環境で時間を使い果たし、コムケ湖を廻る時間がなくなっちゃ いました。今度来る時は2日くらいかけて堪能したいですね。 ◎ デジカメ写真です。シマアオジ、オオジュリンと待望のマキノセンニュウです。 写真をクリックすると大きな写真が開きます。 |
【県 名】 北海道 【場 所】 神楽岡公園 (旭川市) 【年月日】 2000年06月08日(木) 【時 刻】 11:30−12:30 【天 候】 曇り 【観察者】 T子さん、いが 【環 境】 都市公園 【観察種】 1.イソシギ 2.アカゲラ 3.コアカゲラ 4.ハクセキレイ 5.カワラヒワ 6.ニュウナイスズメ 7.スズメ 8.コムクドリ 9.ムクドリ 10.ハシボソガラス 11.ハシブトガラス 【雑 記】 ◎ メル友のT子さんにコアカゲラのポイントへ案内してもらいました。 待つこと30分、♂♀ともきっちり見られました。 今回はホントにコアカゲラはよく見られるなぁ。 #ちなみに、誰かに喧嘩を売ってるわけではないよ、念のため(^.^;) ◎ 今度もあっさり出たんで、うに丼を食べにT子さんと余市に向かいました。 |
【00/07/30追記】
【県 名】 北海道 【場 所】 余市某所 【年月日】 2000年06月08日(木) 【時 刻】 16:00−18:00 【天 候】 曇り時々雨 【観察者】 T子さん、いが 【環 境】 平地 【観察種】 1.アネハヅル 2.カッコウ 3.アリスイ 4.ハクセキレイ 5.モズ 6.コヨシキリ 7.ムクドリ 【雑 記】 ◎ 余市にはうに丼を食べに来ただけではなかったのでした(^◇^;) 工事現場を歩き回るアネハヅル三羽は、人を恐れる気配もなく堂々としたもので した。 三羽の構成は♂と♀の成鳥と若鳥という構成です。 ♂と♀は大きさがわずかに異なり、若鳥は背中が少しくすんだ感じなのと目の色 が鮮やかな赤でないことで見分けられました。 ◎ デジカメ写真です。アネハヅル3態です。 写真をクリックすると大きな写真が開きます。 |
総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11