2000年夏
道東鳥見旅
6/5
(アゼチ岬、霧多布湿原、糸魚沢林道、
愛冠岬、霧多布岬)
総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11
【県 名】 北海道 【場 所】 アゼチ岬 (浜中町) 【年月日】 2000年06月05日(月) 【時 刻】 05:00−07:00 【天 候】 晴れ 【観察者】 片岡さん、いが 【環 境】 海岸 【観察種】 1.ウミウ 9.ヒバリ 2.ヒメウ 10.ショウドウツバメ 3.オオジシギ 11.ハクセキレイ 4.オオセグロカモメ 12.ノゴマ 5.ケイマフリ 13.コヨシキリ 6.ウトウ 14.ホオジロ 7.エトピリカ 15.カワラヒワ 8.アマツバメ 16.ハシボソガラス 【雑 記】 ◎ 片岡さんといっしょにアゼチ岬へ。遠いけど、エトピリカを見られました。 距離は500mとかなり離れていますが、昨晩のお話の通り、朝は光線の具合が 良くて、冠毛や嘴が良く見えました。 いつもいるという岩の左手のデコイのあたりではなく、岩の右手に出ました。 冠毛の長いタイプと短いタイプで、片岡さんによるとこのペアに関しては長い方 が♂だそうです。(通常は外見上は雌雄の区別なし) ◎ うーむ、それにしても今回は鳥運が良いなぁ(^.^) ◎ しかし、今朝はとても寒い。なんと気温は五度しかない。恐るべし道東。 |
【県 名】 北海道 【場 所】 霧多布湿原 (浜中町) 【年月日】 2000年06月05日(月) 【時 刻】 09:00−10:00、15:00−16:00 【天 候】 晴れ 【観察者】 いが 【環 境】 湿原 【観察種】 1.アカエリカイツブリ 10.ノゴマ 2.アオサギ 11.ノビタキ 3.マガモ 12.ウグイス 4.トビ 13.コヨシキリ 5.オオジシギ 14.センダイムシクイ 6.オオセグロカモメ 15.アオジ 7.カッコウ 16.オオジュリン 8.ハクセキレイ 17.ベニマシコ 9.モズ 【雑 記】 ◎ 朝食後に湿原に行ったものの、快晴のせいかイマイチ。 やはり、湿原は早朝に限るか・・・ というわけで、早々とあきらめて林道に挑戦! ◎ 夕方も良いということで行ってみましたが、今度は風が出始めちゃって駄目 でした。 ◎ それにしても、今年はノゴマはどこにでもいるなぁ。 |
【県 名】 北海道 【場 所】 糸魚沢林道 (厚岸町) 【年月日】 2000年06月05日(月) 【時 刻】 11:00−12:30 【天 候】 晴れ 【観察者】 いが 【環 境】 低山 【観察種】 1.オオセグロカモメ 11.キビタキ 2.ツツドリ 12.コガラ 3.ビンズイ 13.ヒガラ 4.ミソサザイ 14.シジュウカラ 5.コマドリ 15.アオジ 6.アカハラ 16.ベニマシコ 7.ウグイス 17.ウソ 8.コヨシキリ 18.カケス 9.エゾムシクイ 19.ハシボソガラス 10.センダイムシクイ 【雑 記】 ◎ 昨日に引き続き林道へ。 #ここは、片岡さんもお奨めしてくれました。 実はエゾライチョウ狙いでしたが、片岡さんによるとまだ時期が早いそうで、 外しました。 ◎ 他のも声はかなり聞けるんですけど、姿はあまり・・・(T^T) |
【県 名】 北海道 【場 所】 愛冠岬 (厚岸町) 【年月日】 2000年06月05日(月) 【時 刻】 13:00−14:00 【天 候】 晴れ 【観察者】 いが 【環 境】 平地 【観察種】 1.ウミウ 9.エゾムシクイ 2.オオセグロカモメ 10.センダイムシクイ 3.ツツドリ 11.キビタキ 4.コゲラ 12.ヒガラ 5.ハクセキレイ 13.ゴジュウカラ 6.コマドリ 14.カケス 7.コルリ 15.ハシボソガラス 8.ウグイス 【雑 記】 ◎ ここは岬なのに、コマドリやコルリがけっこういるのが面白いです。 でも、珍しいのはいない。 収穫はエゾムシクイの囀ってる姿を見られたことくらいかな。 ◎ デジカメ写真です。ミヤマカケス2態です。 |
【県 名】 北海道 【場 所】 霧多布岬(湯沸岬) (浜中町) 【年月日】 2000年06月05日(月) 【時 刻】 16:00−17:00 【天 候】 曇り 【観察者】 いが 【環 境】 海岸 【観察種】 1.シロエリオオハム 2.シノリガモ 3.オオセグロカモメ 4.ケイマフリ 5.ウトウ 6.ハクセキレイ 【雑 記】 ◎ シロエリオオハム夏羽と幼羽を近くで見られたのが収穫でした。 ◎ しかし、風が出始めて寒い・・・ 昼はお日様が出て暑いくらいだったと言うのに。 |
総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11