2000年夏 道東鳥見旅
6/7 (春国岱、野付半島、以久科・浜小清水、
呼人半島、ワッカ原生花園)

 

総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11 

 

【県  名】  北海道
【場  所】  春国岱  (根室市)
【年月日】  2000年06月07日(水)
【時  刻】  04:30−07:30
【天  候】  晴れ
【観察者】  いが
【環  境】  湿原
【観察種】  

   1.ウミウ               11.カッコウ             21.マキノセンニュウ
   2.アオサギ             12.クマゲラ             22.コヨシキリ
   3.マガモ               13.ヒバリ               23.シジュウカラ
   4.クロガモ             14.ショウドウツバメ     24.ゴジュウカラ
   5.ホオジロガモ         15.ハクセキレイ         25.アオジ
   6.トビ                 16.ミソサザイ           26.オオジュリン
   7.オジロワシ           17.コマドリ             27.カワラヒワ
   8.ホウロクシギ         18.ノゴマ               28.ハシブトガラス
   9.オオセグロカモメ     19.ウグイス
  10.ウミネコ             20.エゾセンニュウ

【備  考】

◎  クマゲラは初見です\(^◇^)/

【雑  記】

◎  エゾセンニュウの声に予定より早く起こされました。
   (後で聞くと初認だったそうです)

◎  風は昨日よりは弱くなったようですが、草原の鳥はまだまだ。

◎  しかーし、林に入るといきなり倒木の影から飛び立つ黒い影!!
    もちろんクマゲラ!!!
    近くの木に止まるも、すぐに飛んでいってしまいました。
    物足りなく思いつつ同じ場所に逆方向から戻ってくるとまた同じ場所に(^_^)
    アリをばくばく食べてて警戒心がないみたいで、そろそろと近づいてデジカメ
    写真(^.^)

◎  うーむ、今週は鳥見の神でもついてるのか・・・

◎  気を良くして、標津のホエールウォッチングの船を予約。
    もちろん狙いは海鳥(^.^)
    11時発ということで、ちょっと野付によるくらいはできそう。

◎  デジカメ写真です。蟻にぱくつくクマゲラ♂成鳥です。
    写真をクリックすると大きな写真が開きます。

 


【県  名】  北海道
【場  所】  野付半島  (標津町)
【年月日】  2000年06月07日(水)
【時  刻】  09:30−10:30
【天  候】  晴れ
【観察者】  いが
【環  境】  海岸
【観察種】  

   1.アオサギ                          10.ハクセキレイ
   2.ヒドリガモ                        11.ノゴマ
   3.オジロワシ                        12.ノビタキ
   4.タンチョウ                        13.マキノセンニュウ
   5.オオジシギ                        14.コヨシキリ
   6.オオセグロカモメ                  15.オオジュリン
   7.ウミネコ                          16.カワラヒワ
   8.カッコウ                          17.ベニマシコ
   9.ヒバリ                            18.ハシブトガラス

【雑  記】

◎  ホエールウォッチング前のわずかな時間でシマアオジを狙ってみましたが、みご
    とに外しました・・・
    その上、風が出始めたとかで船は欠航・・・もっとねっとり見れば良かったなぁ。

◎  で、次にどこに行くかを悩みました。
    近くのポロ沼自然公園(だったっけ)か、知床五湖か以久科原生花園か。
    知床自然センターに電話すると、雨が降ってる上に霧がひどいということで×。
    根室近辺より網走近辺の方が季節が早いということに期待して、以久科原生花園
    に決定しましたが・・・

◎  デジカメ写真です。凛々しいノゴマ♂です。
    写真をクリックすると大きな写真が開きます。

 


 

【県  名】  北海道
【場  所】  以久科原生花園(斜里町)・浜小清水原生花園(小清水町)
【年月日】  2000年06月07日(水)
【時  刻】  11:30−12:00、12:30−13:00
【天  候】  雨
【観察者】  いが
【環  境】  原生花園
【観察種】  

   1.アオサギ
   2.カルガモ
   3.オカヨシガモ
   4.ミサゴ
   5.トビ
   6.オジロワシ
   7.ハイタカ
   8.オオセグロカモメ
   9.ツツドリ
  10.ショウドウツバメ
  11.ウグイス
  12.エゾセンニュウ
  13.アオジ
  14.カワラヒワ

【雑  記】

◎  244号線を北上すると、だんだん雲行きが怪しく・・・
    根北峠で霧が濃くなり雨が強く・・・やっちゃいました。
    雨で両原生花園はさっぱり奮いませんでした(T^T)
    悲しいんで、二つまとめてです。

 


 

【県  名】  北海道
【場  所】  呼人半島  (網走市)
【年月日】  2000年06月07日(水)
【時  刻】  14:00−16:00
【天  候】  曇り
【観察者】  いが
【環  境】  平地
【観察種】  

   1.アオサギ                        10.シジュウカラ
   2.マガモ                          11.ゴジュウカラ
   3.トビ                            12.キバシリ
   4.ツツドリ                        13.アオジ
   5.コアカゲラ                      14.カワラヒワ
   6.クロツグミ                      15.ベニマシコ
   7.キビタキ                        16.ニュウナイスズメ
   8.エナガ                          17.ムクドリ
   9.ハシブトガラ

【雑  記】

◎  気を取り直して、コアカゲラがいるという呼人半島に来ました。
    帯広ではたっぷり見られなかっただけに、気合が入ります。

◎  観察道を50mほど歩くと、目の前の枯れ木にいきなりいました。
    ♀は帯広で見たけど今度は♂♀とも(^.^)
    うーむ、見られるときは拍子抜けするほどあっさり出るというのが今回の特徴?

◎  ゴジュウカラやキバシリが巣から出入りする所がたっぷり見られたし、他の小鳥
    たちも近くで姿を見せてくれるなど、大満足でした。

◎  デジカメ写真です。巣から出入りするキバシリ2態(裏と表ね)です。
    写真をクリックすると大きな写真が開きます。

 


 

【県  名】  北海道
【場  所】  ワッカ原生花園  (常呂町)
【年月日】  2000年06月07日(水)
【時  刻】  16:30−17:00
【天  候】  雨
【観察者】  いが
【環  境】  原生花園
【観察種】  

   1.アオサギ
   2.オオジシギ
   3.ウミネコ
   4.キジバト
   5.カッコウ
   6.ノゴマ
   7.ノビタキ
   8.マキノセンニュウ
   9.ホオアカ
  10.アオジ
  11.オオジュリン
  12.ベニマシコ

【雑  記】

◎  雨も降ってたし行かなくても良かったんだけど、せっかく宿の近くなんでワッカ
    に寄ってみました。

◎  ノゴマの当り年を裏付けるように、30分ほどで6羽(全部♂)もでました。

◎  それにしても、マキセンは姿が見えない。
    マキセンが多いという噂のシブノツナイ湖ではぜひとも見たいもんです。

 

総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11 

 

[日付別に戻る] [場所別に戻る]