2000年夏
道東鳥見旅
総括
総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11
【県 名】 総括 【場 所】 2000年夏 道東鳥見旅 【年月日】 2000年06月03日(土)−2000年06月11日(日) 【時 刻】 − 【天 候】 【観察者】 いが 【環 境】 いろいろ 【観察種】 1.シロエリオオハム 40.アカエリヒレアシシギ 79.クロツグミ 2.カイツブリ 41.トウゾクカモメSP 80.アカハラ 3.アカエリカイツブリ 42.ユリカモメ 81.シロハラ 4.コアホウドリ 43.オオセグロカモメ 82.ヤブサメ 5.クロアシアホウドリ 44.シロカモメ 83.ウグイス 6.フルマカモメ 45.ウミネコ 84.エゾセンニュウ 7.オオミズナギドリ 46.ウミガラス 85.マキノセンニュウ 8.ハシボソミズナギドリ 47.ハシブトウミガラス 86.コヨシキリ 9.ハイイロウミツバメ 48.ケイマフリ 87.メボソムシクイ 10.クロウミツバメSP 49.ウトウ 88.エゾムシクイ 11.ウミウ 50.エトピリカ 89.センダイムシクイ 12.ヒメウ 51.キジバト 90.キビタキ 13.ダイサギ 52.アオバト 91.オオルリ 14.アオサギ 53.カッコウ 92.エナガ 15.コブハクチョウ 54.ツツドリ 93.ハシブトガラ 16.マガモ 55.ホトトギス 94.コガラ 17.カルガモ 56.シマフクロウ 95.ヒガラ 18.ヨシガモ 57.アマツバメ 96.ヤマガラ 19.オカヨシガモ 58.アカショウビン 97.シジュウカラ 20.ヒドリガモ 59.カワセミ 98.ゴジュウカラ 21.ホシハジロ 60.アリスイ 99.キバシリ 22.キンクロハジロ 61.クマゲラ 100.メジロ 23.クロガモ 62.アカゲラ 101.ホオジロ 24.シノリガモ 63.コアカゲラ 102.ホオアカ 25.ホオジロガモ 64.コゲラ 103.シマアオジ 26.ミサゴ 65.ヒバリ 104.アオジ 27.トビ 66.ショウドウツバメ 105.オオジュリン 28.オジロワシ 67.ツバメ 106.カワラヒワ 29.ハイタカ 68.イワツバメ 107.ベニマシコ 30.ノスリ 69.ツメナガセキレイ 108.ウソ 31.チュウヒ 70.ハクセキレイ 109.イカル 32.アネハヅル 71.ビンズイ 110.シメ 33.オオバン 72.ヒヨドリ 111.ニュウナイスズメ 34.ミヤコドリ 73.モズ 112.スズメ 35.コチドリ 74.ミソサザイ 113.ムクドリ 36.キアシシギ 75.コマドリ 114.カケス 37.イソシギ 76.ノゴマ 115.カササギ 38.ホウロクシギ 77.コルリ 116.ハシボソガラス 39.オオジシギ 78.ノビタキ 117.ハシブトガラス 【備 考】 ◎ エトピリカ、クマゲラ、コアカゲラ、アカショウビンは初見です\(^◇^)/ シマフクロウは声のみなので、ライフリスト入りは見送りです・・・ ◎ コブハクチョウとカササギはいろいろあるけど、とりあえず載せました(^.^;) ◎ ツメナガセキレイは亜種キマユツメナガセキレイです。 ● クロウミツバメSP、トウゾクカモメSPは、どちらも近かっただけに残念です。 修行不足なんでしょうがないです(-o-;) 【雑 記】 ◎ はっきりいって、今回の鳥見旅は大成功でした。 詳しくはそれぞれの日のFNに書きましたが、鳥の種類・数・密度・観察状況と もほぼ言うことなしで、至福の1週間でしたΨ(`◇´)Ψ 贅沢を言えば、エゾライチョウ・ヤマゲラを見られなかったこと位ですが、それ を言うと友人がなくなりそうな・・・(^.^;) ● 時期的には、道東は本来は6月中旬がベストシーズンなようです。 実際、エゾセンは初認だったりしたし、シマセンは結局見逃しました。 さらに、原生花園ではほとんど花は咲いてませんでした。 (ちなみに、道北は昨年6月中旬に行ったけど、6月初旬がベストといわれた) とはいえ、この成果ですから・・・( ^)o(^ ) 【00/07/30追記】 ◎ 全国放送のニュースで公開されたので、アネハヅルを加えました。 今まで黙っててごめんなさい。 |
総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11