2000年夏 道東鳥見旅
6/4 (池田町、十勝台記念林、勇洞沼、
厚岸水鳥観察館、糸魚沢林道)

 

総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11 

 

【【県  名】  北海道
【場  所】  十勝川河畔  (池田町)
【年月日】  2000年06月04日(日)
【時  刻】  05:00−07:00
【天  候】  雨時々曇り
【観察者】  いが
【環  境】  河川中流
【観察種】  

   1.アカエリカイツブリ                 10.ショウドウツバメ
   2.マガモ                             11.ノゴマ
   3.トビ                               12.ノビタキ
   4.タンチョウ                         13.コヨシキリ
   5.オオジシギ                         14.センダイムシクイ
   6.キジバト                           15.アオジ
   7.カッコウ                           16.オオジュリン
   8.ツツドリ                           17.カワラヒワ
   9.ヒバリ                             18.ベニマシコ

【雑  記】

◎  あいにくの雨模様でしたが、やはり前日の予想通り良いところでした(^_^)
    まずは、ワタシの大好きなオオジュリンがとても多くて、しきりに囀ってくれた
    のが嬉しかったです。

◎  小鳥たちの囀りに喜んでたら、前方の路上に巨大な白いモンが。
    なんと、タンチョウが道路脇の茂みから出てきた。
    距離にすれば200m・・・ち、近い。
    しかし、そっちは進行方向なんで、ゆっくり近づけば遠ざかって行くだろうと思
    ってそのまま進むと、これがなかなか離れず、100mくらいまで近づけゃいま
    した。
    #雨なんで、こーゆー時に限って望遠鏡もデジカメも持ってない・・・
    おっかしなーと思うと、もう一羽出てきて、そいつは飛んで後に廻り、道の前後
    でしきりに叫んでます。
    ・・・ここで鈍いワタシもこようやく事の次第に気付きました。
    どうも近くに巣があるみたい・・・
    #でも、ほんとにただの農道と小さな茂みしかないんですよ。
    そろそろと後じさると、後方の個体が脇の水田まで飛んで車まで戻れました。
    すまぬすまぬ・・・
    それにしても、タンチョウは大きいだけに威嚇されるとかなりの迫力でした。

◎  デジカメ写真です。タンチョウが去った後で撮ったコヨシキリとオオジシギです。
    写真をクリックすると大きな写真が開きます。

 


【県  名】  北海道
【場  所】  十勝台記念林  (帯広市)
【年月日】  2000年06月04日(日)
【時  刻】  09:00−10:30
【天  候】  曇り時々雨
【観察者】  いが
【環  境】  平地
【観察種】  

   1.アオバト
   2.カッコウ
   3.ツツドリ
   4.コアカゲラ
   5.コゲラ
   6.アカハラ
   7.センダイムシクイ
   8.キビタキ
   9.エナガ
  10.コガラ
  11.シジュウカラ
  12.ゴジュウカラ
  13.アオジ
  14.カワラヒワ

【備  考】

◎  コアカゲラは初見です\(^◇^)/

【雑  記】

◎  うーむ、雨が抜けない。
    まあ、今日は霧多布への移動日だから、いいけどさ。

◎  メル友情報でコアカゲラが出るというところへ。
    良さそうな所なんだけど、雨がなぁ。

◎  シマエナガに囲まれてた時に、樹幹部に立てどまりするやつが・・・
    おお!いきなりコアカゲラの♀だーーー。
    それにしても、あっさり出るなぁ。望遠鏡に入れる間もなく飛び去りました。
    とはいえ、やはり車中でガッツポーズを取るワタシでした(^o^;)

 


 

【県  名】  北海道
【場  所】  湧洞沼  (豊頃町)
【年月日】  2000年06月04日(日)
【時  刻】  12:00−12:30
【天  候】  雨
【観察者】  いが
【環  境】  湖沼
【観察種】  

   1.アオサギ
   2.トビ
   3.チュウヒ
   4.オオジシギ
   5.ヒバリ
   6.ハクセキレイ
   7.ノゴマ
   8.コヨシキリ
   9.オオジュリン
  10.ハシボソガラス

【雑  記】

◎  始めて来た勇洞沼ですけど、やはりあいにくの雨・・・
    強く降ってきたんで、ここも車中よりの鳥見になってしまいました(i_i)
    しかし、ノゴマ♂を見るとなんとなく満足しちゃうのは何故でしょうね。
    やっぱり、綺麗だからかなぁ。

◎  しかし、ここは3kmほどの直線の左右がポイントなんで、絞れないですね。
    よっぽど時間に余裕がある場合以外は、パスすべきかも・・・

 


 

【県  名】  北海道
【場  所】  厚岸水鳥観察館  (厚岸町)
【年月日】  2000年06月04日(日)
【時  刻】  15:30−16:00
【天  候】  曇り
【観察者】  いが
【環  境】  湖沼
【観察種】  

   1.ホシハジロ
   2.キンクロハジロ
   3.タンチョウ
   4.ユリカモメ
   5.アマツバメ
   6.ショウドウツバメ

【雑  記】

◎  BBSで約束したんで観察館のシブチンさんに会いに来ました。
    周辺の鳥状況を親切に教えて下さいました。
    シブチンさん、ありがとうございましたm(_ _)m

 


 

【県  名】  北海道
【場  所】  糸魚沢林道  (厚岸町)
【年月日】  2000年06月04日(日)
【時  刻】  16:00−17:00
【天  候】  曇り
【観察者】  いが
【環  境】  低山
【観察種】  

   1.キジバト
   2.カッコウ
   3.コルリ
   4.シロハラ
   5.ウグイス
   6.エゾムシクイ
   7.センダイムシクイ
   8.ヒガラ
   9.シジュウカラ
  10.アオジ
  11.カワラヒワ
  12.ウソ
  13.カケス

【雑  記】

◎  時間がなかったけど、シブチンさんが教えてくださった林道に行ってみました。

◎  本番は明日だけど、まあ下見ってところでしょうか。(こればっか)
    ウソが多かったのが印象的でした。

 


 

【県  名】  北海道
【場  所】  アゼチ岬  (浜中町)
【年月日】  2000年06月04日(日)
【時  刻】  17:30−17:45
【天  候】  曇り
【観察者】  いが
【環  境】  海岸
【観察種】  

   1.ウミウ
   2.ヒメウ
   3.オオセグロカモメ

【雑  記】

◎  エトピリカがいないかなーと図々しく行ってみましたが、甘かったです(^o^;)
    寒くて寒くてろくに見ないで引き上げちゃいました。
    #じゃ書くなよと言われそうですけど、せっかく行ったんで(^^;)

◎  さて、今日からエトピリカ村に二泊です。
    あすぴーさんが書いてるとおりの素敵な宿でした。

◎  ご主人の片岡さんが鳥情報を詳しく教えて下さいます。
    片岡さん情報は下記の通りです。

    ・アゼチ岬のエトピリカは早朝が光線の具合が良くて見やすい。夕方もいる
      けど見づらい。昼はいない。
    ・エトピリカは岩の左手のデコイの手前あたりに良く出る。
    ・今年は三羽見られる。二羽はつがいの模様。
    ・道東は道北より遅い季節がお奨め。6月中旬がベスト。
    ・まだエゾセンは来てない。シマセンはまだ少ない。
    ・エゾライチョウを見るなら、6月下旬から7月がお奨め。雛連れが出る。
    ・シマアオジは道東の沿岸部の湿原ではほとんど見られない。
      この辺では野付半島くらいか。
      紋別近辺(シブノツナイ湖など)まで行けばいるらしい。

 

総括 | 6/3 | 6/4 | 6/5 | 6/6 | 6/7 | 6/8 | 6/9 | 6/10 | 6/11 

 

[日付別に戻る] [場所別に戻る]