5/22 | 5/23 | 5/24 | 5/25 | 5/26 | 5/27
【州 名】 ハワイ州カウアイ島 【場 所】 KILAUEA POINT、HANALEI保護区、PRINCEVILLE付近、KEE BEACH 【年月日】 1999年05月26日(水) 【時 刻】 10:00−14:00 【天 候】 晴れ 【観察者】 いが&くにこ 【環 境】 海岸、平地 【観察種】 1.オナガミズナギドリ (K,KE) 2.アカオネッタイチョウ (K) 3.シラオネッタイチョウ (K) 4.アカアシカツオドリ (K,KE) 5.オオグンカンドリ (K,KE) 6.ヒメクロアジサシ (KE) 7.ハワイガモ (H) 8.アメリカオオバン (H) 9.バン (H) 10.クロエリセイタカシギ (H) 11.メリケンキアシシギ (KE) 12.ガビチョウ (K) 13.アマサギ 14.メジロ 15.カノコバト 16.チョウショウバト 17.カバイロハッカ 18.コウカンチョウ (P) 19.ギンパラ (H) 20.シマキンパラ (H) 【備 考】 ◎ 5,6,8,10,11が初見です(^0^) ◎ 種名のあとの括弧はいた場所です。ナニもないものはどこでもいたってことです。 KはKILAUEA POINT、HはHANALEI保護区、PはPRINCEVILLE付近、KEはKEE BEACHです。 【雑 記】 ◎ さて、いよいよ海鳥を見に北部のKILAUEA POINTへ。 ここは、保護区で10:00-16:00しか開いてないので、朝はゆっくりできる。 LIHUEを越えたところの「ONO FAMILY RESTAULANT」で朝食を。 ボリュームたっぷりのチリビーンズのオムレツ、で7$弱。 いい加減、日本食が恋しくてご飯を添えてもらいました(^◇^;) ◎ さて、KILAUEA POINTに近づくと、行き先の上空にトビのように鳥が浮かんでいる。 あれは・・・オオグンカンドリですね(^0^) 車を駐車場に入れる間も、アカアシカツオドリ、アカオネッタイチョウなどが飛び まくる。 写真を撮ってると一歩も進めない(^^ゞだって、みんなかぶってくるのだもの。 対岸にはアカアシカツオドリのコロニーがあるし、遊歩道の横の藪の中のオナガミ ズナギドリの巣では雛が鳴いてる。 うーむ、まさに鳥屋にとっては天国のようなところだ\(^◇^)/ いつまでいても切りがないので、引き剥がされるように出発しました。 ◎ 次はHANALEI保護区に・・・ 広大なタロイモ畑のなかの道を進んでいくと駐車場があって、そこから池の一部が 見られます。 アメリカオオバン、バン、クロエリセイタカシギなどが出てくれましたが、海鳥の 刺激が強すぎて、イマイチ興奮しない(^^ゞ というわけで、PRINCEVILLEのホテルにチェックインしました。 ◎ 遅目の昼食を食べてると、チョウショウバトやカノコバトが現れましたが、南部で 見た同種のものより色が汚いというか濃いというか・・・ 一大リゾートエリアの中だから日焼けしてるのかな? それにしても、タイ風のチキンココナッツカレーはすごくまずかった。 くにこさんの食べたチキンサンドイッチは、おいしかったのにぃ(-o-;) ◎ さて、ホテルで一休みしたあとは、夕刻を待ってHANALEIの先のKEE BEACHへ。 ここも海鳥のポイントで、ヒメクロアジサシが見られるというo(^-^)o 海水浴客の冷たい視線を浴びつつ洋上にスコープを向けると、オオグンカンドリと アカアシカツオドリが争ってる(^0^) それに、ミズナギドリ類もいる。遠くてはっきりしないが、たぶんオナガミズナギ だろう。 それに混じって、おお!!いたいた。明らかに小ぶりで黒いのが(^0^) 素早くはばたきつつ、岩場に帰ってきてる。陽光を浴びて白く輝く頭は、クロアジ サシSPですね。洞窟に出入りしてるし、ここで繁殖してるというヒメクロに決定。 浜辺では、メリケンキアシシギの群れが鳴きながら飛んでいる。 うーむ、今日はとても良い日じゃ(^0^)
[日付別に戻る]
[場所別に戻る]