5/22 | 5/23 | 5/24 | 5/25 | 5/26 | 5/27

【州  名】  ハワイ州カウアイ島ほか
【場  所】  オアフ島:HONOLULU空港
            カウアイ島:LIHUE空港付近、MENEFUNE養魚場、POIPU付近、HANAPEPE付近
【年月日】  1999年05月22日(土)
【時  刻】  08:00−15:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  いが&くにこ
【環  境】  平地
【観察種】  

   1.ゴイサギ                     (M)
   2.ハワイガモ                   (M)
   3.クロガオシャコ               (P)
   4.ヒバリ                       (HA)
   5.ガビチョウ                   (M)
   6.アカハラシキチョウ           (M)
   7.ウグイス                     (M)
   8.セキショクヤケイ             (M,P)
   9.アマサギ                     (M,P,HA)
  10.メジロ
  11.カノコバト
  12.カワラバト
  13.チョウショウバト
  14.カバイロハッカ
  15.ショウジョウコウカンチョウ  (P)
  16.コウカンチョウ
  17.イエスズメ
  18.メキシコマシコ              (L,P)
  19.ブンチョウ                  (H)
  20.ギンパラ                    (P)

【備  考】

◎  2,3,5,6,8,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20が初見です(^0^)
    #でも、カワラバトってドバトと同じだよね。
      ライフリスト的には入れるべきなんだろか?

◎  種名のあとの括弧はいた場所です。ナニもないものはどこでもいたってことです。
    HはHONOLULU空港、MはMENEHUNE養魚池、PはPOIPU付近、LはLIHUE付近、HAは
    HANAPEPE付近です。

◎  ギンパラは、英名CHESTNUT MANNIKIN、学名LOCHURA MALACCAのこと。
    英名では、BLACK-HEADED MUNIAとも言うとのこと。

【雑  記】

◎  ついにカウアイ島に来てしまった・・・
    3月末のまぐそ鷹さんのマウイ島旅行に刺激されて(^◇^;)
    仙台からのJALはやたら空席が目立ち、一人で2席以上使えたので楽でした。
    それに、今まで使用したことのある外国の会社の便と違って機内食が人間の食事に
    なってる(^^ゞ

◎  当たり前だが、こちらは暑い。
    関東から仙台に越して2年。暑さに対する免疫が抜けてきたところへこれはきつか
    った。しかし、ホテルのチェックインタイムまでは鳥見をしました。

◎  道路を車で走ってるだけで、やたらと鳥が飛び出してくる。
    マウイ島やハワイ島などとは鳥の数が段違いに多いみたいです。
    特にMENEHUNE養魚池は幹線道路から外れていてほとんど密林地帯といった感じで、
    鳥の声がひときわ多い・・・しかし、声ではとても識別ができない・・・(T^T)
    目で見ないとわからんというのはストレスだなー、と改めて感じました。

◎  昼食は、KOLOAの街中のミ・カシータというメキシコ料理屋で。
    いがは、山ほどのトルティーヤに温かいとろけるチーズ、牛肉、アボガドのディッ
    プ、サワーソースがかかったもので、8ドル弱。
    くにこは、豚肉のブリトーでこちらは6ドル弱。
    どちらも美味しかったんだけど、ものすごいボリュームのうえ、味が単調というか
    一種類なので食べきれなかった(^^ゞ

◎  14時ごろPOIPUのホテルにチェックイン。
    明日は早朝出発してWAIMEA渓谷で鳥見の予定なので、夕食はルームサービスで簡単
    に済ませ、早めに就寝。
    天気が良いといいのだが・・・それにくにこさんの機嫌が持てばいいのだが(^^ゞ

 

 5/22 | 5/23 | 5/24 | 5/25 | 5/26 | 5/27 

[日付別に戻る] [場所別に戻る]