【県 名】 ハワイ州ハワイ島 【場 所】 ハワイ島総括 【年月日】 2003年05月24日(土)−05月30(金) 【時 刻】 − 【天 候】 おおむね晴れ 【観察者】 いが 【環 境】 ホテル内、乾燥地帯、ゴルフ場、海岸線、密林、火山火口など 【観察種】 1.シラオネッタイチョウ(I) WHITE-TAILED TROPICBIRD or KOA'E KEA 2.カツオドリ(I) BROWN BOOBY or 'A 3.オオグンカンドリ(I) GREAT FRIGATEBIRD or 'IWA 4.ヒメクロアジサシ(E) BLACK NODDY or KOHA 5.ゴイサギ(I) BLACK-CROWNED NIGHT-HERON or 'AUKU'U 6.アメリカオオバン(E) AMERICAN COOT or 'ALAE KE'OKE'O 7.クロエリセイタカシギ(E) BLACK-NECKED STILT or AE'O 8.ハワイガン(E) HAWAIIAN GOOSE or NENE 9.ハワイノスリ(E) HAWAIIAN HAWK or 'I O 10.コミミズク(E) SHORT-EARED OWL or PUEO 11.ムナグロシャコ(A) BLACK FLANCOLIN 12.イワシャコ(A) CHUKAR 13.シマシャコ(A) GRAY FRANCOLIN 14.クロガオシャコ(A) ERCKEL'S FRANCOLIN 15.カンムリウズラ(A) CALIFORNIA QUIAL 16.シチメンチョウ(A) WILD TURKEY 17.コウライキジ(A) RING-NECKED PHESANT 18.チャバラサケイ(A) CHESTNUT-BELLIED SANDGROUSE 19.ヒバリ(A) EURASIAN SKYLARK 20.ハワイヒタキ(E) 'ELEPAIO 21.ノドジロヒトリツグミ(E) 'OMA'O 22.キムネハワイマシコ(E) PALILA 23.コバシハワイミツスイ(E) 'AKEPA 24.ハワイミツスイ(E) COMMON 'AMAKIHI 25.ハワイキバシリハワイミツスイ(E) HAWAI'I CREEPER 26.アカハワイミツスイ(E) 'APAPANE 27.ベニハワイミツスイ(E) 'I'IWI 28.ウグイス(A) JAPANESE BUSH-WARBLER 29.ソウシチョウ(A) RED-BILLED LEIOTHRIX 30.セキショクヤケイ(A) RED JUNGLEFOWL or MOA 31.アマサギ(A) CATTLE EGRET 32.メジロ(A) JAPANESE WHITE-EYE 33.カノコバト(A) SPOTTED DOVE 34.カワラバト(A) ROCK DOVE 35.チョウショウバト(A) ZEBRA DOVE 36.ナゲキバト(A) MOURNING DOVE 37.カバイロハッカ(A) COMMON MYNA 38.ショウジョウコウカンチョウ(A) NORTHERN CARDINAL 39.キバシコウカンチョウ(A) YELLOW-BILLED CARDINAL 40.イエスズメ(A) HOUSE SPARROW 41.メキシコマシコ(A) HOUSE FINCH 42.キンノジコ(A) SAFFRON FINCH 43.キマユカナリア(A) YELLOW-FRONTED CANARY 44.ベニスズメ(A) RED AVADAVAT 45.アサギリチョウ(A) LAVENDER WAXBILL 46.ギンバシ(A) WARBLING SILVERBILL 47.ブンチョウ(A) JAVA SPARROW 48.シマキンパラ(A) NUTMEG MANNIKIN 【備 考】 ◎ ハワイノスリ、ムナグロシャコ、イワシャコ、シマシャコ、カンムリウズラ、 シチメンチョウ、チャバラサケイ、ノドジロヒトリツグミ、 キムネハワイマシコ、コバシハワイミツスイ、ハワイキバシリハワイミツスイ、 ベニハワイミツスイ、ソウシチョウ、ナゲキバト、キンノジコ、 キマユカナリア、アサギリチョウ、ギンバシはライファーです。 ◎ 種名は日本語種名と英語種名、ハワイ語の種名を併記した。 ◎ 日本語種名の後ろの(E)はENDEMIC(固有種)、(I)はINDIGENOUS(一般繁殖種)、 (V)はVISITOR(旅鳥)、(A)はALIEN(移入種)の略で、区分は"HAWAII'S BIRDS" (Hawaii Audumon Society)による。 (E)固有種は、ハワイで進化し繁殖していてここ以外では世界中どこにも生息し ていない種(または亜種)のこと。 (I)一般繁殖種は、ハワイ諸島に漂着し人手を借りずに定着して繁殖しているが 地球上の他の地域でも生息している種のこと。 (V)旅鳥は、ハワイ諸島で越冬したり渡りの途中に定期的に立ち寄る種のこと。 (A)は移入種は、人間が持ち込み定着するようになった種のこと。 【雑 記】 ◎ 今回は何といっても、前回のカウアイ島で見逃したベニハワイミツスイをたっぷ りと見られたのが嬉しい(^.^) また、ハワイノスリ、ノドジロハワイツグミ、キムネハワイマシコ、コバシハワ イミツスイなどハワイ島だけで見られる種をきっちり見られたのも収穫だった。 はずしたものはカワリハシハワイミツスイくらいだが、これは相当難しいらしい ので、しょうがない。まあ次回の楽しみにしておこう(^.^;) ◎ デジスコしかしなかったが、それだと動きの速いミツスイ類はまず撮れないこと が良くわかった。 デジスコどころか、望遠鏡に入れることすら難しいというレベルなのであった。 かといってさほど近づけるわけでもないので、400mmくらいではパワー不足だろ うなー・・・ 一眼デジカメ+400mmならば画角の関係で600mm相当になるからそれしかないか。 持ってないし買うつもりはないけど(^^;) 【その他】 ◎ 今回のハワイ島旅行では"KANALOA AT KONA"というコンドミニアムに滞在し、 "HAWAII FOREST & TRAIL"のバードウォッチングツアーに参加した。 マウカマカイ(ハワイ語で山から海までの意)とハカラウの二つのツアーに参加 したが、どちらもきちんとしたガイド(英語だけど)のついた素晴らしいものだ った。 なお、コミミズク(固有亜種Asio flammeus sandwichenensis)以外の固有種に ついてはこれらのツアーでのみ見られた。 ◎ マウナケア"MAUNA KEA"に星空観察ツアーもやってみた。 こちらは太公望という会社で日本人がメインなので気軽に参加できた。 ガイドが楽しい人でこれまた良かったのでお奨めだ。 |