【県 名】 茨城県・千葉県
【場 所】 笹川・波崎・銚子・浮島(波崎町・銚子市)
【環 境】 港、砂浜
【年月日】 2003年 11月 24日 (月)
【時 刻】 9:00〜16:00
【天 候】 とっても曇り
【観察種】
  1 カワウ               13 ハジロコチドリ       25 ヒバリ 
  2 ウミウ               14 コチドリ             26 ハクセキレイ 
  3 コサギ               15 シロチドリ           27 タヒバリ 
  4 アオサギ             16 タゲリ               28 ヒヨドリ 
  5 カルガモ             17 トウネン             29 ツグミ 
  6 オカヨシガモ         18 オジロトウネン       30 オオジュリン 
  7 ヒドリガモ           19 ハマシギ             31 スズメ 
  8 スズガモ             20 ミユビシギ           32 ムクドリ 
  9 トビ                 21 ユリカモメ           33 ハシボソガラス 
 10 ノスリ               22 セグロカモメ         34 ハシブトガラス 
 11 チュウヒ             23 オオセグロカモメ    
 12 オオバン             24 ウミネコ            

【備 考】

☆10月下旬〜11月上旬の黄色い足系がたくさん通過する時期に行きたかったが、なんか
 最近情けないことにトゥィッチングばかりで行きそびれてしまってて、初心に返りつ
 つ、もう遅いかと予想しながら銚子方面へ。
 行きがけにケアシでも来てないかと期待して笹川に寄ったが、チョウゲンボウとふつ
 うのノスリのみ。

 
  チョウゲンボウ/Nikon E995 + Kowa TSN-4 + 30x

☆波崎は風が強めで砂が飛んでたので海水浴場側を車から眺めるだけだったが、海岸に
 いたのはほとんどセグロでコレといったのはいないようだった。ハマシギとミユビが
 少々。それにシロチが数羽。

 

☆銚子は礁前から立ち入り禁止のペイントがあるあたりは、カモメ類は結構入っていた。
 かなり重なっていたのでなんとも言えないがカナダは留守みたいだった。足の黄色っ
 ぽいのが4〜5羽。どれもそんなに背が濃いこともないのでホイグリン度40%〜60%って
 感じな個体ばかりだった。

 
  ホイグリン度40%って感じ? /Nikon E995 + Kowa TSN-4 + 30x

☆クジラ船が出ないくらいの天候ということもあって銚子でさえ、そこそこ風が強くて
 おまけに日光が差さないのでかなり体感温度が低く、カモメ探しはそこそこで団子汁に
 逃げ込んでしまってあまり収穫なし。ハイイロチュウヒとコチョウゲンボウ目当てで早
 めに浮島方面へ引き上げた。ハイチュウポイントには既に何人か先客の人がいたけど、
 本日はまだ姿は見れてないそうで、近くのハス田にシギチが少しいるということで先に
 そっちを見に行ってみた。
 
  オジロトウネン /Nikon E995 + Kowa TSN-4 + 30x

 ジロネン5、コチ、ハジコチ1、トウネン1(嘴が細いような気もしたけど寒くて膨らんで
 て決めてにかけたので)等。

 
  トウネン /Nikon E995 + Kowa TSN-4 + 30x

☆ハジコチなんか異常に近くて、これで曇ってさえいなければ奇麗な写真が撮れたんだけ
 どなぁ。

 
  ハジロコチドリ /Nikon E995 + Kowa TSN-4 + 30x


一覧へ戻る↑