【県 名】 茨城県
【場 所】 波崎・浮島方面
【環 境】 港・砂浜・干拓地・水田
【年月日】 2003年 9月23日 (火)
【時 刻】 8:30〜16:30
【天 候】 曇りで肌寒いくらい
【観察種】
1 カイツブリ 19 ハジロコチドリ 37 アカエリヒレアシシギ
2 オオミズナギドリ 20 コチドリ 38 ユリカモメ
3 カワウ 21 シロチドリ 39 セグロカモメ
4 ゴイサギ 22 メダイチドリ 40 オオセグロカモメ
5 アマサギ 23 ムナグロ 41 ウミネコ
6 ダイサギ 24 トウネン 42 アジサシ
7 チュウサギ 25 ヒバリシギ 43 キジバト
8 コサギ 26 オジロトウネン 44 ヒバリ
9 カラシラサギ 27 アメリカウズラシギ 45 ショウドウツバメ
10 アオサギ 28 ミユビシギ 46 ツバメ
11 クロツラヘラサギ 29 エリマキシギ 47 ハクセキレイ
12 カルガモ 30 オオハシシギ 48 ヒヨドリ
13 コガモ 31 アオアシシギ 49 イソヒヨドリ
14 ヒドリガモ 32 キアシシギ 50 スズメ
15 ハシビロガモ 33 イソシギ 51 ムクドリ
16 トビ 34 オグロシギ 52 ハシボソガラス
17 チョウゲンボウ 35 タシギ 53 ハシブトガラス
18 バン 36 セイタカシギ
【備 考】
☆やっぱり台風の来てる時に行かないといけないなぁ。昨日は銚子でコシジロウ
ミツバメやらトウゾクカモメが出てたそうだけど本日はさっぱり。台風は北海
道あたりまで行ってしまってるハズなのにその割に波崎は風が強くて、いつも
どおり砂嵐状態だったりしてたので、堤防の付け根あたりまでで引き返して銚
子側に避難。ちなみにクロツラはまだいるらしかった。
☆銚子でも風は強めだけど砂が飛んでくるわけでもなしで、ぐるっと長崎海岸あ
たりまで何かいないかと探すがとくにめぼしいのは見つからず。ウミネコとオ
オセグロの若い個体の数が増えたのと海上のオオナギはかなり多い感じ。帰り
にもう一度波崎に寄ったらカラシラが入ってるらしかった。砂嵐はまだ治まら
ないのでとりあえず遠くから確認しただけど、まだ若干冠羽が残ってるような
感じ。海水浴場はミユビとトウネン2くらい。北から風が入ってきたのかけっ
こう寒い。
オオセグロカモメ/Kowa TSN-4 30x + Nikon E995
トウネン/Kowa TSN-4 30x + Nikon E995
☆午後は浮島方面で西の洲でなかなか綺麗なヒバリシギの冬羽がいるそうなんで
狙ってみたが、天気悪いし近くに来てくれないしで画にならなかった。このタ
イプのやつの画像を持ってないので撮っておきたかったのだが。
☆あとアメウズは1、オオハシ2、ハジコチそこそこたくさん、ジロネン、トウネ
ン30+、エリマキ、アオアシ等。まだイケルか?ジシギも探したけど本日は空
振り。タシギも2個体くらいしか見つからなかった。台風後で稲刈りが寸だ田
んぼも水浸しなのでポイントが定まらない感じ。
☆あと西の洲はカモがたくさん入っていてカモの楽園状態になっていて、聞いた
とこによるとシマアジもいたそうなんだが、どうにも気合が入らず見つけれず。
一覧へ戻る↑