【県 名】 茨城県
【場 所】 波崎・浮島方面
【環 境】 港・砂浜・干拓地・水田
【年月日】 2003年 9月14日 (日)
【時 刻】 8:30〜16:30
【天 候】 晴れ
【観察種】
1 カワウ 20 メダイチドリ 39 オオジシギ(2)
2 アマサギ 21 ムナグロ 40 オオセグロカモメ
3 ダイサギ 22 キョウジョシギ 41 ウミネコ
4 チュウサギ 23 トウネン 42 アジサシ
5 コサギ 24 ヒバリシギ 43 キジバト
6 アオサギ 25 オジロトウネン 44 ショウドウツバメ
7 クロツラヘラサギ(1) 26 アメリカウズラシギ(1)45 ツバメ
8 カルガモ 27 ウズラシギ 46 ハクセキレイ
9 コガモ 28 オバシギ 47 ヒヨドリ
10 スズガモ 29 エリマキシギ 48 イソヒヨドリ
11 トビ 30 キリアイ(2) 49 セッカ
12 オオタカ(若1) 31 オオハシシギ(2) 50 ホオジロ
13 チュウヒ(2) 32 アオアシシギ 51 コジュリン
14 チョウゲンボウ 33 タカブシギ 52 カワラヒワ
15 キジ 34 キアシシギ 53 スズメ
16 バン 35 イソシギ 54 ムクドリ
17 タマシギ(♀2♂4) 36 ソリハシシギ 55 ハシボソガラス
18 コチドリ 37 タシギ 56 ハシブトガラス
19 シロチドリ 38 チュウジシギ(2) 57 オオミズナギドリ
【備 考】
☆今年の来なかった夏が遅れて来たような空と気温。さらに波崎はトライアスロ
ン大会が開催されるとかでいつもの岸沿いの道が走れず、ぐるっと迂回して、
かつ海水浴場の駐車場にも入れられず、交通規制中の港のかなり手前に置いて
けっこう歩かないといけなかった。
鳥はといえば、鉄管の上でクロツラが寝ていたのとアジサシが200くらい入っ
ていたぐらい。シギチはオバ、エリマキ、キョウジョ、ムナグロ等。
あまり鳥が多くないので早めに切り上げて駐車場まで帰ってきたら、止めた時
はガランとしていたのにいつの間にか周囲がクルマだらけになっていて、おま
けに道までのコースもクルマで埋まってて出れなくなっていた。ちょっとは
気配りして駐車して欲しいもんだ。しかたないので4X4モードでえいやっと砂
山越えて脱出。ふー。
オバシギ/Leica Apo-Televid 20x-60z + Nikon E800
☆波崎でHさんに昨日、桜川村のタマシギがいたところを教えてもらったので
さっそく行ってみたら、草に半分埋もれてちゃんと♂4、♀2がいた。道のすぐ
脇だったんでデジスコ近すぎ。タシギも20くらい入っていた。もうタシギの
季節になってしまったか。
タシギ/Leica Apo-Televid 20x-60z + Nikon E800
☆西の洲もシギチが集まっていて良かったそうなんで行ってみたら鳥屋さんも
たくさん集まっていた。ジロネン、キリアイ、オオハシシギ、ヒバリ、ウズ
ラ、トウネン、ソリハシ、コチドリやまほど等。今年は、背景が、鳥でさえ
足が埋まってしまうぐらいドロドロであんまりよくないが、観察地点の道路
から近くて観察しやすくていい感じ。
オジロトウネン/Leica Apo-Televid 20x-60z + Nikon E800
☆で、いろいろ話を聞いていたら、ジシギがまだたくさん入っているという
ことなんで、うらやましくなって周囲をチェックしてみた。といってもポイ
ントがよくわかんないんで適当に走ってオオジっぽいの2、チュウジっぽい
の2。下の写真がそれですが、どんなもんでしょう?下のチュウジっぽいのは、
最初はとても近かったのだが、目と目が合ってしまって20mくらい先に飛ば
れてしまって尾羽や風切のパターンが撮れなかったのが残念。
オオジシギかな/Leica Apo-Televid 20x-60z + Nikon E800
たぶんチュウジシギ/Leica Apo-Televid 20x-60z + Nikon E995
☆ジシギが見れたので、少し幸せな気分になっていたら西の洲で昨日いたアメ
ウズが帰ってきたと連絡が入ったので戻って観察。今年も見れて良かった。
アメリカウズラシギ/Leica Apo-Televid 20x-60z + Nikon E800
エリマキシギ/Leica Apo-Televid 20x-60z + Nikon E800
☆8月は今ひとつ盛り上がりに欠けていたけど、ここにきてとってもいい感じ
に盛り上がってきたみたいです。
一覧へ戻る↑