【場 所】 汐川干潟等
【環 境】 干潟、海
【年月日】 2003年 8月24日(日)
【天 候】 晴れ(やっとこさ来た夏の週末)
【観察種】

  1 カイツブリ           11 メダイチドリ         21 ウミネコ 
  2 オオミズナギドリ     12 ダイゼン             22 オオアジサシ 
  3 カワウ               13 ケリ                 23 アジサシ 
  4 ゴイサギ             14 キョウジョシギ       24 キジバト 
  5 アマサギ             15 オバシギ             25 ツバメ 
  6 ダイサギ             16 アオアシシギ         26 セッカ 
  7 コサギ               17 カラフトアオアシシギ  27 スズメ 
  8 アオサギ             18 キアシシギ           28 ムクドリ 
  9 カルガモ             19 イソシギ            
 10 トビ                 20 ソリハシシギ        

【備 考】
☆土曜の朝にメールでカラフトアオアシの話を教えてもらって、行こうか行くま
  いか迷っていたんだけどあまみ家が行くっていうのとなので便乗させてもらっ
  て夜中から横浜出発!
☆3時頃に田原市の道の駅に到着して前日のWakitoriの状況からなべよしくんが
  かなりいそうな予感がしてたので見つけて驚かしてあげようと探してみたけど
  いなかった。ポイントゲットならず。残炎。
☆さて、汐の具合から、夜明けから数時間が勝負とまず貯木場あたりから探索す
  るもふつーのアオアシシギばかりで見つからず、川のほうにいたとかいないと
  か橋の下あたりにいたけどいなくなっちゃったとかで捜しまわっていたのに見
  つからず、やっぱりシギが多かった貯木場とこへ帰って再度探し始めていたら、
  なんとなべよしくんがバンダーの倉橋さんという方とともに登場。
  『いやー、見いないんだよね〜』なんて言っていたら倉橋さんに『目の前にい
  るよ』って言われて見たらホントに目の前にいた。がーん。なんで分からなか
  ったんだろう。かなーりかっこ悪いのだけど無事見られてよかった。

 
 NIKON E800 + LEICA APOTELEVID 20x-60x/右足故障中…

☆ただこの個体、右脚が悪いようで、折れているのかふ蹠が腫れていて歪んでい
  てびっこでかなり痛そうな雰囲気だった。なんとか歩けて餌も捕っていたから
  すぐに落鳥してしまうことはないと思うが、かなりなハンデを背負っているこ
  とに違いはなく、無事生き延びて欲しいものだ。
☆干潮で干潟が広がっていることもあってあんまり近くに寄ってきてくれなかっ
  たが、見るだけは十分見れたのでなべよし君に3日前にオオアジサシ100羽のポ
  イントに連れていってもらって、なんでもない海岸から遥か沖にささっている
  杭のさきっぽをスコープで見たら、ウミネコに混じって紛れもないオオアジサ
  シが、いるは、いるは、ざっと50は見える。端からカウントしてみたら75いた。
  それ以外にも空を飛び回っているのも多数いたのでゆうに100は越えている。
  うーん、最初の1羽見るのにずいぶん手こずって1羽見ただけで感激だったオオ
  アジサシだが、こんだけいると感激を越えて感覚が麻痺しちゃいそう。
  三河湾には昨年も多数飛来したそうだけど毎年来てるのかな。

  

一覧へ戻る↑