【場 所】 小笠原航路
【環 境】 海、離島
【年月日】 2003年 8月15日 (金)〜 17(日)
【天 候】 15日 雨 16日 晴れ 17日 曇り
【観察種】

  1 ハジロミズナギドリ?            12 キョウジョシギ 
  2 シロハラミズナギドリ(5+)       13 アカエリヒレアシシギ 
  3 アナドリ(++)                   14 トウゾクカモメsp(1) 
  4 オオミズナギドリ               15 たぶんシロハラトウゾクカモメ(2) 
  5 オナガミズナギドリ(++)         16 ウミネコ 
  6 アカアシミズナギドリ?(1)       17 アジサシ(1)
  7 オーストンウミツバメ(3)        18 たぶんセグロアジサシ(1) 
  8 カツオドリ(40+)                19 クロアジサシ(10+)
  9 アカアシカツオドリ(1)          20 イソヒヨドリ 
 10 カワウ                         21 メジロ 

【備 考】
☆先週末の小笠原行きが台風のせいで流れちゃったけれど、予備で取ってもらっ
  ていた金曜出て日曜帰る便でなんとか行って来ることができた。通常の時期は
  小笠原まで航行している『おがさわら丸』は、行って帰ってくるのに1週間か
  かるのだけれどGWと8月は、父島で数時間停泊したのちすぐ帰る便があって、
  長期休暇のとれない貧乏サラリーマンでも1日休暇をとるだけですむからなん
  とかなるのでありがたい。ほんとは一番混雑する時期なのでもっと空いた時期
  に行きたいとこではあるがしかたない。

☆最初の日は朝から大粒の強い雨が降り続き、屋根のあるCデッキからですら雨
  と波飛沫がすごくて鳥を見るどころではなくひたすら寝て過ごす。やっと夕方
  雨が上がったのでデッキにでたらオーストンがひらひらひらっと飛んでトウゾ
  クカモメsp(たぶんシロハラ)が飛んでそれぐらい。
  それにしてもおが丸は良く揺れるなぁ。
☆2日目は5時に起きてデッキに出ると、ちらほらオナガミズナギドリが飛んでい
  た。まず今回の最初のライファーゲット。その後、オナガミズナギドリに混じ
  ってアナドリもたくさん見られシロハラミズナギドリがたまに出た。

 
 OLYMPUS C-750/なかなか近くに来てくれない

☆ナゾなとこでは真っ白に見えるアジサシ?って感じのが1つ。さすがにシロアジ
  サシじゃないだろうし、エリグロぐらいが無難か。もしかしたらアカオネッタ
  イチョウ?
 その他父島に到着するまでにカツオドリがパラパラとクロアジサシが海上で2、
  父島入港時に岩上に3。父島には、先日の荒れ模様にもかかわらず船長さんが
  ガンガンとばしたためか1時間も早く入港してしまった。もっとゆっくり航行
  してくれればいいのに…
☆帰りの便が出るまで昼ご飯食べて港の付近をブラブラして過ごす。岩壁から見
  下ろしてもツノダシやらチョウチョウウオの類やらが奇麗な青色の海の中を泳
  いたりしてさすが小笠原って感じだった。島ではメジロがだけは多かった。あ
  とはイソヒヨやキョウジョ10とムナグロ1くらい。母島まで渡る余裕があればメ
  グロが見れるんだけどなぁ。本日は夏休みの終わりで帰りの便は混雑がピーク
  になることが予想されるので早めに乗船手続きしてデッキに出てたが、デッキ
  から乗船客を眺めていたら、その後も続々とこれでもかというぐらい大勢乗っ
  ていた。まあ、仕方なかろう。
  しかしそれだけ人がいても鳥屋は我々だけしかいないってのはなんていうか…
  もう少しいると楽ができるんだけどなぁ。

 
 OLYMPUS C-750/母島までいけば目の周囲が黒いのも見れるはずなんだが。

 
 OLYMPUS C-750/海の色がすごく奇麗!

 
 OLYMPUS C-750/タマカエルウオってやつかな。

☆帰りもカツオドリはそこそこ見られて、あいかわらずアナドリが多い。もっと
  オーストンに似ているかと思ったが翼帯が出ててもなんとなく飛び方がミズナ
  ギドリっぽいのでじっくり見れれば識別はそう難しくなさそうな印象。
☆帰りもシロハラミズナギドリは2つくらいは見れた。それから褐色のアジサシ
  類っぽい感じのやつが1。なんとなくセグロアジサシの幼鳥っぽい感じ。N少年
  が翼の前縁が白く見えたということなんで、後で図鑑でセグロの写真みてみる
  と丁度そんな感じだからセグロでOKなんじゃなかろうか。
  夕方、「ホントなら白いカツオドリがマストに止まるはずなんだよなー」なん
  て思いながら一番上のデッキに昇ってみたら白いカツオドリがぐるぐる飛んで
  いた!やったー!!日没間際にアカアシカツオドリの成鳥が船に着いて15分程
  ぐるぐる旋回してくれてなかなか見ごたえがあった。かっこいー!マストに止
  まらないかと期待したが、さすがに無理で海に飛び込んで消えて行った。
  
  
 OLYMPUS C-750/今回の一番のヒット

☆3日目は、八丈島手前より開始だが思っていたよりアナドリが出る。それに引き
 もっと多いと思っていた換えオーストンらしきのは2つぐらい。
 その他、翼の裏面もほぼ真っ黒のアカアシナギみたいなのと八丈過ぎたくらいで
 ハジロミズナギドリって思われる褐色で翼の裏面に2つ白斑がみれるやつが1つ。
 こんなとこでハジロナギは出るんだろうか? それ以降は東京湾の入り口でアカエ
 リヒレアシっぽい20+の群が見られたぐらいで東京湾まで着いてしまった。

 初めての小笠原はこんな感じでだったけど、ライファー5つでまずまずの成果で
 した。

一覧へ戻る↑