【県 名】 東京都
【場 所】 八丈航路(八丈町)
【環 境】 孤島
【年月日】 2003年 5月 18日 (日)
【時 刻】 5:15〜17:15
【天 候】 曇り時々雨(寒い)
【観察種】
  1 オオミズナギドリ                8 クロトウゾクカモメ? 
  2 アカアシミズナギドリ            9 シロハラトウゾクカモメ 
  3 ハイイロミズナギドリ           10 ウミネコ 
  4 ハシボソミズナギドリ           11 カンムリウミスズメ? 
  5 オーストンウミツバメ(10+)      12 イソヒヨドリ 
  6 カツオドリ                     13 スズメ 
  7 トウゾクカモメ                

【備 考】
☆スタビライザ双眼鏡を買うと船に乗りたくなるの法則どおり、今月も。ってい
  っても手頃な航路っていえば八丈航路しかないので今回もいつもの八丈航路へ。
☆朝、御蔵島の手前で起きてカツオドリを探すもオオナギと黒っぽいミズナギ(
  ハシボソ?)ばっかし。結構、うねりが高いのと風が強かったのでスタビライザ
  効果満点。御蔵島を出てからしばらくは熱心に探したけどやっぱり見つからな
  い。5月の中旬ともなると千月少数しかいなかったボソナギ、ハイナギがかな
  りの数混じっていた。御蔵を出てだいぶ経過してからやっとカツオドリを見つ
  けてもらって今回は珍しく船に近付いてくるパターンで今までで一番近い距離
  でゆっくり見れた。その他、かなり遠い距離でトウゾク(1)。オーストンも10
  +ぐらい。ぼんやりしていて見のがしたがシロハラトウゾクやアカアシミズナ
  ギドリも出ていたそうです。
☆そんなこんなであっというまに八丈島に到着してしまって、そのまま復路へ。
  しかし復路は、ボソナギはかなり多いのだけど地味目なのでイマイチ闘志が湧
  かない。クロトウっぽいのが(1)見れたぐらいで東京湾の入り口に入ったぐら
  いで空飛ぶウミスズメ類(2)を発見。後頭部の白色と顔の黒色部の面積からか
  なりカンムリっぽい。確度95%(?)。
☆その後寒くて暗くならないうちに終了。今回はかなり種類数が少なかった。

 

一覧へ戻る↑