【県 名】 東京都
【場 所】 竹芝棧橋〜御蔵島(パス)〜八丈島〜御蔵島(パス)〜竹芝棧橋
【環 境】 孤島
【年月日】 2003年 4月20日 (日)
【時 刻】 5:00〜18:00
【天 候】 曇りのち晴れのち曇り一時雨
【観察種】 

  1 コアホウドリ(1)                10 クロトウゾクカモメ(+) 
  2 クロアシアホウドリ(+)          11 シロハラトウゾクカモメ(5+)
  3 オオミズナギドリ               12 ウミネコ 
  4 ハイイロミズナギドリ(+)        13 アジサシ(5) 
  5 ハシボソミズナギドリ(+)        14 ウミスズメsp(4) 
  6 オーストンウミツバメ(激多)     15 イソヒヨドリ 
  7 カツオドリ(1)                  16 スズメ 
  8 ウミウ                         17 ムクドリ 
  9 トウゾクカモメ(+)             

【備 考】
☆先月末購入したスタビライザ双眼鏡の偉力も発揮できないまま、はや数週間。
  今回も横浜では朝から強い風が吹き荒れていたが夕方にはどうにか弱まってき
  たし、天気予報では関東は雨模様だったけど伊豆諸島は曇りでなんとか持ちそ
  うなのでとりあえず出発。
☆朝、カツオドリに期待して5時過ぎに御蔵島の手前で起きて観察開始。朝っぱ
  らからオオナギはたくさん飛んでいるが天候はどんより暗い雲が覆っていてイ
  マイチのコンディション。風は強いが気温は暖かめ。予定では6:05に御蔵島で
  カツオドリくらいなら識別できるだろうとスタンバっっていたがだけれども風
  が強いためパスになってしまった。当然カツオドリも…
☆御蔵島〜八丈島間はふつう鳥が少ないそうだけどこの日はトウゾクカモメ類が
  良く飛んだ。時期的に期待していたシロハラトウゾクもけっこう近くで尾羽が
  すぅーっと長くてスマートで颯爽と飛ぶのが観察できた。ああ、スタビライズ
  買ってて良かった。カツオドリも顔が見えるには程遠いけど前回より少し近い
  距離で観察できた。黒いミズナギドリもポツポツでていた。天気も途中から晴
  れてきて鳥も見やすくなってなかなかいいコンディションになってきて往路は
  そんな感じ。ハゲていないシロハラトウゾクにクロアシアホウも近い距離でみ
  れてかなり満足。
☆復路も八丈島〜御蔵島間は退屈しない程度にトウゾクカモメ類やボソナギorハ
  イナギが飛んでくれた。三宅島付近と通り過ぎる頃に1羽オーストンウミツバ
  メが飛んで、それを皮切りにだんだん数が増え、オーストン大当たりでそれ以
  降4時くらいに前線を通過するまでひっきりなしに観察できた。他にもクロア
  シアホウやハイナギ、ボソナギ、コアホウにトウゾク、クロトウと双眼鏡を置
  く暇も無いぐらい忙しかった。前線を通過したとたん空も暗くなって風向きも
  逆になり急に気温が下がって鳥も減ってしまった。東京湾近くになってウミス
  ズメspが2羽飛んでいるのが見れた。お腹が白かったしカンムリウミスズメと
  したいとこだけど時期的に分からないのでsp。
   途中で1羽、オーストン中にお尻を上げてパタパタ良く羽ばたくのがいてアナ
   ドリぽいかもと思ったが、尾羽の形状まで確認できなかった。時期的にいる
   ものかよく分かんないので保留。
☆今回は鳥が多くてかなり良かった。といっても次々と鳥を見つけてくれたのは
  N沢少年で僕は教えてもらって見てるだけ状態だったのでした。次回も頼みます。
  ヘコヘコ。オジさんも勉強しとかなくては…
  
   
  
☆なおボソナギ、ハイナギ、トウゾク、クロトウ等それなりに自信はありますが
 識別はかなり甘いです。あんだけいたから記録的には問題ないと思いますがあ
 まり信用できないかもしれません。

一覧へ戻る↑