【県 名】 航路 【場 所】 秋田→苫小牧航路 【年月日】 2003年05月17日(土) 【時 刻】 07:10−14:30 【天 候】 曇りのち晴れのち霧 【観察者】 いが、あすぴーさん 【環 境】 航路 【観察種】 1.オオミズナギドリ 2.ハシボソミズナギドリ 3.ウミウ 4.ヒメウ 5.アオサギ 6.キョウジョシギ 7.アカエリヒレアシシギ 8.トウゾクカモメ 9.オオセグロカモメ 10.ウミネコ 11.ウミスズメ 12.ウトウ 【雑 記】 ◎ その筋ではすでに今更な話だが、北の女王ことあすぴーさんが4月に秋田に引越した。 それを記念して、秋田〜苫小牧航路に乗ってみよう!という気軽な気持ちできてみた。 この時期の日本海航路ってどんな鳥が出るんだろー&久しぶりの東北でのんびり鳥見 したいなーというホントに軽い気持ちだったのだが、それがこんなことになろうとは。 神ならぬ身の我々には想像し得なかったのであった。 ◎ まず目的の航路の観察だが、最初にいっとくと、少なくとも今回乗船した「あざれあ」 は観察に不適な船であることが判明した。 実は3階デッキはなかなか観察に良さそうな場所なのだが、ほとんどの場合は閉鎖に なるそうだ。 船員によると「体感の風が15mだと3階は閉鎖しちゃうね。15mだと普通に運航 してるだけで出ちゃうからほとんど閉鎖だねぇ。風のせいでドアに指を挟んで落とし ちゃった人が何人もいるからしょうがないんだよねー。4階の後部デッキはだいたい 出られるけど。」とのことであった。 もちろん今回も3階デッキは全面的に閉鎖。 ちなみに、風2−3m、波1−2mというかなり凪いだ天候だった(-.-;) それでも「出られる」という4階の後部デッキがよければいいのだが・・・ 観察できそうなのは、手すりのついたごくごく狭いスペースで、そこは前方が見渡せ ない(見ようとすると乗り出すことになり風と水沫を受ける)、風が妙に巻いてる、 後部なのでエンジンの振動を拾う(凪いでる状態でテクノスタビがぎりぎり吸収でき るくらい。つまり防振双眼鏡でないと観察は相当辛い)、屋根がないと、これ以上は ないというくらい観察には不適な状態。 ここならむしろ船内の窓から見てた方がいいかも・・・ ◎ その上、今回は鳥が少なく、日本海側ではウトウ少々、津軽海峡でハシボソミズナギ 少々シギチ少々、太平洋に入ってアカエリヒレアシまあまあといった程度。 苫八航路の水準で言うと「ハズレ」といった感じ・・・ そんな中を7時から観察してるんで、さすがに14時過ぎには飽きる。 ちょうど霧も濃くなってきたんで、船内に避難。 じぇんじぇん外が見えないんで、しょうがなく携帯でメールのチェックなどしてると、 あすぴーさんにウルトラ |