【県  名】  佐賀県
【場  所】  大授搦  (東与賀町)
【年月日】  2002年09月15日(日)
【時  刻】  14:30−17:15
【天  候】  晴れ時々曇り
【観察者】  いが、こし彦さん
【環  境】  干潟
【観察種】  

   1.ゴイサギ
   2.ダイサギ
   3.チュウサギ
   4.コサギ
   5.シロチドリ
   6.メダイチドリ
   7.ダイゼン
   8.ハマシギ
   9.コオバシギ
  10.オバシギ
  11.アオアシシギ
  12.イソシギ
  13.ソリハシシギ
  14.オオソリハシシギ
  15.ホウロクシギ
  16.チュウシャクシギ
  17.アオシギ
  18.キジバト
  19.ヒバリ
  20.ショウドウツバメ
  21.ツバメ
  22.モズ
  23.セッカ
  24.ホオジロ
  25.スズメ
  26.カササギ
  27.ハシボソガラス
  28.ハシブトガラス

【雑  記】

◎  連日のちゃんぽんに、それでも満足の吐息を漏らしつつ、だらだらと
   干潟でシギチを見る。
   あいにく大授搦はすでに夕方の陽射し。
   逆光だし、干潟が広くて鳥が遠い。
   ぶつぶつ文句を言いながらも、なんとかコオバシギを見つける。
   先週の北海道よりもはるかに条件が悪い。
   コオバとはよほど相性が悪いのだろうか(-.-;)

◎  そんなわけで、昨日と同じ武雄温泉ユースに戻る。
   この日は、武雄温泉の共同浴場300円に入る。
   鄙びた木造の浴室で、アルカリ系のぬるっとした泉質が心地よい。
   湯上りにちょっとさぬき風のセルフうどんを夕食に。
   予想通りこれは特筆するほどのものじゃなし。
   缶ビール一本ですぐに就寝。最後の朝に賭ける。

 

[日付別に戻る] [場所別に戻る]