【県 名】 北海道 【場 所】 浜小清水周辺・能取岬・斜里港 【年月日】 2001年02月11日(日) 【時 刻】 07:30−12:00 【天 候】 曇り時々雪 【観察者】 S石さん、あすぴーさん、いが 【環 境】 平地 【観察種】 1.オオハクチョウ 11.ワシカモメ 2.マガモ 12.シロカモメ 3.オナガガモ 13.ヒガラ 4.ホオジロガモ 14.シジュウカラ 5.カワアイサ 15.マヒワ 6.オジロワシ 16.ベニヒワ 7.オオワシ 17.ハギマシコ 8.ノスリ 18.カケス 9.セグロカモメ 19.ハシボソガラス 10.オオセグロカモメ 20.ハシブトガラス 【備 考】 ◎ ハギマシコは初見です\(^_^)/ ◎ セグロカモメは亜種?ウスセグロカモメです。 【雑 記】 ◎ 朝はYHの近くを車で廻ると、ベニヒワの群れが見つかる。 大きい群れはマヒワも混じってるけど300ほど。 今まで一度しか見たことないので嬉しい。 なんとかデジカメ写真も撮れたし。 ◎ その後、あすぴーさんの知り合いに会いに能取岬に。 ライファーのハギマが餌付いてて近くで見られて嬉しい。 オホーツク支部の探鳥会だったが、いきなり風雪が強くなり 早々に退散(^^;) ◎ 斜里港でウスセグロカモメを見るも、風雪が強まり逃げる。 その後は、根北峠を越えて羅臼へ向かう。 峠の手前でベニヒワの群れを見ると、いきなりあすぴーさん が「これは夢のお告げのとおりだ!!」と浮かされたように 喋りだす・・・危ないか(^^;) ◎ デジカメ写真はベニヒワ♂、♀です。ちょっ遠いんですけど。 下はウスセグロカモメ?2態です。 二枚目の手前はオオセグロです。 【県 名】 北海道 【場 所】 羅臼 【年月日】 2001年02月11日(日) 【時 刻】 14:00−14:30 【天 候】 曇り 【観察者】 S石さん、あすぴーさん、いが 【環 境】 平地 【観察種】 1.ヒメウ 2.シノリガモ 3.コオリガモ 4.ホオジロガモ 5.カワアイサ 6.オジロワシ 7.オオワシ 8.オオセグロカモメ 9.ワシカモメ 10.シロカモメ 11.ケイマフリ 12.スズメ 13.ハシブトガラス 14.ワタリガラス 【備 考】 ◎ ワタリガラスは初見です。 【雑 記】 ◎ 羅臼へ向かう途中でもそこここにオオワシが止まってる。 途中も楽しいエピソードがあったが、それはこちらを参照(^^;) ◎ 昨今ずいぶん鷲が減ったという羅臼だが、初めてのワタシには 100羽弱の鷲を一目で見られるのは感激だ。 その上、ワタリガラスも出てくれるし。 遠いワタリガラスのデジカメ写真を撮ってるとよしあきさんが 現われる。タイミングの良い人だ(^^;) 彼も同じ時期に道東を廻ってるので連絡を取り合ってたのだ。 そこで情報交換をして我々は根室方面に向かう。 ◎ デジカメ写真はとっても遠いワタリガラスです(^^;) 【県 名】 北海道 【場 所】 春別川河口・走古丹 【年月日】 2001年02月11日(日) 【時 刻】 15:00−16:30 【天 候】 曇り 【観察者】 S石さん、あすぴーさん、いが 【環 境】 平地 【観察種】 1.オオハクチョウ 12.オオワシ 2.マガモ 13.ノスリ 3.オナガガモ 14.ハイイロチュウヒ 4.スズガモ 15.セグロカモメ 5.クロガモ 16.オオセグロカモメ 6.ビロードキンクロ 17.ワシカモメ 7.コオリガモ 18.シロカモメ 8.ホオジロガモ 19.スズメ 9.ウミアイサ 20.ハシボソガラス 10.カワアイサ 21.ハシブトガラス 11.オジロワシ 【雑 記】 ◎ オオホシハジロとユキホオジロの噂を追ってみたけど、全部 はずす・・・(;_;) 走古丹はハイチュウが近かったくらいか。 その後、厚床であすぴーさんと別れ、半年振りの風蓮へ泊る。 それにしても、今日はいろいろと見られて楽しかった(^_^) あすぴーさん、またいっしょに遊ぼうね。 |