【県  名】  宮城県
【場  所】  蒲生干潟
【年月日】  2000年08月26日(土)
【時  刻】  09:30−11:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  いが
【環  境】  干潟
【観察種】  

   1.カワウ                         13.シロチドリ
   2.ヨシゴイ                       14.キアシシギ
   3.ゴイサギ                       15.ソリハシシギ
   4.ダイサギ                       16.オオソリハシシギ
   5.チュウサギ                     17.ウミネコ
   6.コサギ                         18.ハクセキレイ
   7.アオサギ                       19.コヨシキリ
   8.カルガモ                       20.セッカ
   9.ミサゴ                         21.スズメ
  10.トビ                           22.ムクドリ
  11.キジ                           23.ハシボソガラス
  12.バン

【雑  記】

◎  翌日の探鳥会の下見もかねて蒲生干潟へ。
    なんか久し振りの鳥見です。

◎  相変わらず種類は少なかったけど、けっこう近寄ってくれて嬉しかったです。
    これだけ近いと、うまく撮れないのは腕だからなぁ(^^;)
    技術的な話をすると、ソリハシは動きが速いんで一番難しいのです。

◎  それにしても、サーファーや海水浴客・釣り客が多いですね。
    「干潟を歩くな!」の看板ができてから、大多数のサーファーは干潟を歩くこと
    をやめたみたい。
    宮城のサーファーはなかなか素直でよい。
    となれば、あとは干潟の奥に「ここはトイレじゃない!」看板を立てるべきです
    ね。なぜって?冬場に蒲生を一周してみれば嫌でもわかります(-.-;)

◎  しかし、今日はとっても暑い。
    最近お気に入りのスポドリ(スポーツドリンク)のDAKARAを爆飲しつつ休耕田め
    ぐりに出発だぁ!
    
◎  デジカメ写真です。オオソリハシシギ、キアシシギ、ソリハシシギです。
    今回はすべて20m以内の距離です。
    クリックすると大きな写真が開きます。

 

[日付別に戻る] [場所別に戻る]