【県 名】 福岡県 【場 所】 和白干潟 【年月日】 1999年04月24日(土) 【時 刻】 07:00−09:30 【天 候】 曇 【観察者】 いが 【環 境】 干潟 【観察種】 1.ゴイサギ 13.ミヤコドリ 25.キジバト 2.アマサギ 14.コチドリ 26.カワセミ 3.ダイサギ 15.シロチドリ 27.ヒバリ 4.コサギ 16.メダイチドリ 28.ツバメ 5.アオサギ 17.ダイゼン 29.ハクセキレイ 6.マガモ 18.ハマシギ 30.ツグミ 7.カルガモ 19.オバシギ 31.ウグイス 8.コガモ 20.アオアシシギ 32.セッカ 9.ヨシガモ 21.オオソリハシシギ 33.カワラヒワ 10.ヒドリガモ 22.ダイシャクシギ 34.スズメ 11.トビ 23.ホウロクシギ 35.ムクドリ 12.バン 24.チュウシャクシギ 36.ハシボソガラス 【備 考】 ◎ ミヤコドリは14羽いました。 【雑 記】 ◎ 鳥見仲間でない友人たちと博多旅行でしたが、隙をみて抜け出して鳥見をしました。 なんせ、前日は2時まで飲んでて、みんな昼まで気を失ってましたんで(^◇^;) 和白干潟は、早々に引き上げて、午後からは柳川で舟くだり。 そこでは、カササギをゲットしました。 翌日の日曜は車で東京まで帰ります。 とはいえ、最後まで付き合うと東北新幹線の最終に間に合わないんで、岐阜羽島(愛知県) で降ろしてもらいました。 そこでもプラットフォームからケリをゲットしましたぁ(^_^;) ◎ ちなみに、東京〜博多はおよそ1100km。 4人で交代で運転して、渋滞がなければ11時間程度で着きますぜ。 しかし、タフでなければ辛い(^^ゞ ◎ さて、博多で何を食べたかというと・・・ 23日の夜は、いつもの長浜の屋台で、いつものメニュー(^◇^;) つまり、ナンコツ、豚バラ、サガリ、餃子で、ビール&芋焼酎ロック。 いつもながら旨い!! シメにラーメンを2杯食べる。 深夜に中州の天ぷらの屋台へ。 実はここにも馴染みのおいちゃんがいたのだが、昨年死んでしまったのだ。 隣の屋台(ここも知り合い)で昔話をしつつ、天ぷらを軽く食べて、ホテルへ帰る。 #試しにコンビニでおにぎりを買ってみたら、部屋でみんな食べてた(^◇^;) 24日の朝は、和白の鳥見帰りに一人で貝塚駅の「やりうどん」という立ち食いうどんで、 ごぼう天うどんを食べました。 昼から、大食いすることはわかってるんだけど、旨そうだったんでつい・・・ これがとても美味しかった。 ごぼう天はかき揚げではなく、うすくそいだものを1枚づつ揚げてあって、それが5枚ほど のってる。 うどんも、しこしこつるつるで美味だし、だしは当然関西風でした。 3時間後の昼は、これもいつもの「水炊き長野」。 スープとミンチ炊きが抜群に旨い。しかし、なぜここの豆腐はまずいのか? やはり限界まで食べる。 満腹の腹をかかえつつ、柳川へ。 夜は、博多に戻り、祇園のワシントンホテルのそばにある「吉塚うなぎ」へ。 ちなみに、昼食後まだ5時間しか経ってない(^^ゞ さて、ここのうなぎは関西風なので、蒸してないのだ。 表面がカリっとしていて、中はとろー(^0^) 山椒をふりかけて、タレをつけて食べると・・・もぉサイコウ!! 白焼き(店では素焼き)は、山葵醤油で食べるが、これもいい。 明らかに昼の水炊きが胃に残っていたが、余りの旨さにご飯を3杯食べてしまった。 #さすがに同行者にもあきれられた。 最後は、うなぎやからそのまま昨日の屋台に流れこんだ。 なにせ、昨日ナンコツが少なかったから取っておいてくれとオーダーしてたのだ。 行ってみると、なんと予約席になってる・・・ちゃんと来て良かった(^^ゞ やはり、昨日と同じくらい食べてしまう。 腹はいっぱいだが、やはり旨い(^0^) この頃には、お互いを化け物呼ばわり(^_^;) ちなみに、女性は二人混じってましたが、最後まで一緒に食べてました。 最後にラーメンを食べてホテルに戻りました。 なぜ、ここまでして食べねばならないのだろうと思う方もいるでしょう。 それは・・・そこに旨いものがあるから(^◇^;)
[日付別に戻る]
[場所別に戻る]