【県  名】  北海道
【場  所】  宇登呂港  (斜里町)
【年月日】  1998年07月01日(水)
【時  刻】  06:00−07:00
【天  候】  曇
【観察者】  いが@仙台
【環  境】  海岸
【観察種】  

   1.ウミウ                   4.ケイマフリ           7.イソヒヨドリ
   2.オオセグロカモメ         5.アマツバメ
   3.ウミネコ                 6.ハクセキレイ

【備  考】

◎  夏羽のケイマフリはとても可愛い。

【雑  記】

◎  再び知床五湖をと思ったが、やはりヒグマでだめでした(T・T)
    今年はかなり多いらしく、宇登呂でもごみ箱を漁っていたとのこと。

【県  名】  北海道
【場  所】  涛沸湖  (網走市)
【年月日】  1998年07月01日(水)
【時  刻】  08:00−11:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  いが@仙台&奥様
【環  境】  湖沼
【観察種】  

   1.マガモ            6.ヒバリ                 11.ホオジロ
   2.カルガモ          7.ショウドウツバメ       12.ホオアカ
   3.オオジシギ        8.ハクセキレイ           13.オオジュリン
   4.キジバト          9.ノビタキ               14.カワラヒワ
   5.カッコウ         10.コヨシキリ             15.ニュウナイスズメ

【備  考】

◎  ニュウナイスズメは初見です(^0^)
    ノビタキ、オオジュリン、ホオアカはどこにでもいるという感じになってくる。

【雑  記】

◎  昼食は、ガイドブックにのってた「サロマ湖船長の家」で蟹づくしだったが、
    これが大失敗(T・T)
    美味しいのは帆立関係だけで、肝心の蟹は量が多いだけで、全然美味しくない。
    やはり、網走の「底曳(そこびき)」にすべきだった。

◎  「底曳」は、オホーツクの地物を出してくれる居酒屋?で、底曳定食がおすすめ。
    5品ほどの珍味と焼き魚、激旨味噌汁とご飯で15年前は1500円だった。
    (これも記憶のみで・・・)
    夜はこれで酒飲んで、最後にお茶漬けだととても安い(^0^)
    当時は毎年行ってたので、覚えてくれてていろいろサービスしてもらいました。
    あのときの毛蟹の刺身は旨かったなぁ。


【県  名】  北海道
【場  所】  ワッカ原生花園  (常呂町)
【年月日】  1998年07月01日(水)
【時  刻】  13:00−16:00
【天  候】  晴れ
【観察者】  いが@仙台&奥様
【環  境】  平地
【観察種】  

   1.ヒバリ             3.ノビタキ               5.オオジュリン
   2.ノゴマ             4.コヨシキリ             6.ベニマシコ

【備  考】

◎  ノゴマは初見です(^0^)
    念願のノゴマが見られて嬉しい。
    あと、真っ赤なベニマシコも見られた。冬と全然違う・・・

【雑  記】

◎  宿泊は、浜小清水に戻って民宿「おばちゃんの家」。
    野鳥の会協賛?なので、ご主人は鳥に詳しいかと思いきや、全然興味ないらしい。
    食事は、まあまあといったところかな。

[日付別に戻る] [場所別に戻る]