【県 名】 北海道 【場 所】 春国岱 (根室市) 【年月日】 1998年06月30日(火) 【時 刻】 04:00−10:00 【天 候】 曇 【観察者】 いが@仙台&奥様 【環 境】 平地 【観察種】 1.オジロワシ 10.ヒバリ 19.キビタキ 2.ミヤコドリ 11.ショウドウツバメ 20.ハシブトガラ 3.アカアシシギ 12.ハクセキレイ 21.ホオジロ 4.オオセグロカモメ 13.ミソサザイ 22.アオジ 5.カッコウ 14.ノビタキ 23.オオジュリン 6.アリスイ 15.エゾセンニュウ 24.カワラヒワ 7.クマゲラ 16.シマセンニュウ 25.カケス 8.アカゲラ 17.マキノセンニュウ 9.オオアカゲラ 18.コヨシキリ 【備 考】 ◎ クマゲラ、オオアカゲラ、ミヤコドリは初見です(^0^) 憧れの春国岱はやはり最高でした。 高山性の鳥と浜辺の鳥が混じってるのが道東の特徴でしょうか。 ボーナスキャラはエゾシカ。 親子連れで対岸からつぶらな瞳でずっと見つめられちゃいました(^^;; 【雑 記】 ◎ 「民宿風連」の朝食はとても美味しいです。 これもうろ覚えだけど、トーストと9種類くらいあるジャム、スクランブル エッグ、自家製ハムだったかな? ジャムはルバーブのジャムがすっぱくて旨い。 スクランブルエッグの火加減は絶妙だし、燻製の自家製ハムは独特の風味が 脂についててすごく旨かった(^0^) ・・・それにしても我ながら良く覚えてるなぁ(^o^;;
【県 名】 北海道 【場 所】 野付半島 (標津町?) 【年月日】 1998年06月30日(火) 【時 刻】 11:00−13:00 【天 候】 晴れ 【観察者】 いが@仙台&奥様 【環 境】 海岸 【観察種】 1.アオサギ 4.カッコウ 7.オオジュリン 2.アカアシシギ 5.ヒバリ 3.オオセグロカモメ 6.ノビタキ 【備 考】 ◎ カッコウがノビタキに托卵するところを見られました。ホント一瞬なのね。 【雑 記】 ◎ 昼食はコンビニのおにぎりとサンドイッチです。 (この旅行で特に記述のない場合はこれ) でも、さんさんとした陽射し、草原を吹き渡る風、白く映える竜神崎の灯台の足元では、 こういうものも特別に美味しかったような気がします。
【県 名】 北海道 【場 所】 知床峠 (羅臼町) 【年月日】 1998年06月30日(火) 【時 刻】 14:30−15:00 【天 候】 晴れ 【観察者】 いが@仙台&奥様 【環 境】 高山 【観察種】 1.アマツバメ 3.ウグイス 2.カヤクグリ 4.ハシブトガラス 【備 考】 ◎ ギンザンマシコを期待したけど・・・出るわけないか(^^;; 1時間もいなかったしね。
【県 名】 北海道 【場 所】 知床五湖 (斜里町) 【年月日】 1998年06月30日(火) 【時 刻】 15:30−16:30 【天 候】 晴れ 【観察者】 いが@仙台&奥様 【環 境】 湖沼 【観察種】 1.アオバト 3.ウグイス 2.アマツバメ 4.アオジ 【備 考】 ◎ ヒグマのため、まったく入れず(T・T) 展望台から一湖、二湖を見ただけで終わりでした。 【雑 記】 ◎ 知床五湖の売店のラベンダーソフトは香料くさくてNGでした。 ◎ 宿泊は「知床ペレケ」というペンション。 ここは大型ペンションで、もう一度泊まりたいと思うところではないです。 夕食は、名物ペレケ鍋とかいってるけどぜんぜん美味しくない。 でも、予約してた特別料理の刺身の盛り合わせだけはすごく旨かった。 食堂で一緒に食事してる人たちの視線が痛かったけど(^^;;