探鳥地ガイド:蔵王野鳥の森


【探鳥情報】

県内では夏鳥を見るならここにくるべきだろう。観察路が整っているので、気軽に探鳥を楽しめる。
季節としては、ゴールデンウィークから6月までが良い。
オオルリ、キビタキ、センダイムシクイなどは4月下旬には渡ってくる。
5月になるとヤブサメ、コルリ、クロツグミ、イカル、ツツドリ、ホトトギスが加わって一層にぎやかになる。しかし、そろそろ葉がうっそうとしてくるので、姿はだんだん見づらくなってくる。事前に鳥たちの声を勉強していくのが無難か(^◇^;)

【周辺図(1/50000)】

zaou50000.gif (12522 バイト)

shugou.gif (900 バイト):集合場所の目安

 

【交通手段】

(1)車:東北自動車道村田ICまたは白石ICから、30分ほど。仙台市内からは1時間。
          えぼしスキー場への道の途中にあります。

 

【詳細図(1/12500)】

zaouyacho12500.gif (8235 バイト)

shugou.gif (900 バイト):集合場所の目安 parking.gif (900 バイト):駐車スペース busstop.gif (855 バイト):バス停留所
wc.gif (906 バイト):トイレ azumaya.gif (859 バイト):あずまや 1.gif (886 バイト)9.gif (890 バイト):探鳥スポット

赤い線は参考の探鳥ルートです。

 

【探鳥スポットガイド】

1.gif (886 バイト) 【ホオジロコース】
もっとも標高の低いコースだが、沢を3回渡るため、意外にアップダウンがある。
沢沿いを歩くこともあるため、オオルリと出会える可能性は高い。
2.gif (891 バイト) 【コゲラコース】
なだらかで歩きやすいコースで、気軽に楽しむには最も良い。
数カ所で沢と交差するが、そういうところに鳥たちは多い。
比較的標高が低いため美しい囀りを堪能できるのは、8時ごろまでだろうか。
3.gif (891 バイト) 【ウグイスコース】
カッコウ、コゲラ、ホオジロの各コースを連絡するコース。
4.gif (856 バイト) 【メジロコース】
コゲラコースとオオルリコースを連絡するが、かなりの急坂。
コースの上端付近にあるあずまやではがもっとも良い探鳥スポット。ここはオオルリコースの入り口でもある。
キビタキ、コルリが盛んに囀っているし、ヤマドリの羽音を聞くこともあるだろう。
5.gif (858 バイト) 【ヤマガラコース】
メジロコースと並ぶ急坂なので、体力に自信のないヒトは登るべきではない。
山頂には大きな石があって展望が開けているが、見晴しはまあまあといったところ。
6.gif (858 バイト) 【カッコウコース】
ことりはうすからツツドリの声を追うと、自然と足はこちらへ向く。
比較的なだらかなので、オオルリコースを目指すにはこちらから行くべきだろう。
終点はえぼしスキー場の駐車場にいたる。
7.gif (854 バイト) 【オオルリコース】
もっとも標高が高く人の姿もあまりないため、比較的遅い時間まで鳥見を楽しめる。
ブナの原生林をのんびりと登りつづけるが、展望が良いため気持ちの良いコース。

 

【その他】

夏鳥はなんといっても早朝が一番なので、少なくとも8時には着きたい。ちなみにいがは5時着を目標にしている。
ところどころに観察小屋があるので、そこを効果的に使って鳥見をしよう。
時間がない場合は、コゲラコース→ホオジロコースの周回路をお奨めする。
のんびり楽しむならば、カッコウ→ヤマガラ→メジロ→オオルリ→メジロ→コゲラというルートならば極端な急登がない。
オオルリコースのみを目指すならば、えぼしスキー場の駐車場からという手もある(^^ゞ
ちなみに、ワタシはメジロコースを登ったことはあるが、二度と登りたくない。降りるのも辛いの・・・(^◇^;)
コースの途中にトイレ、水場はないので注意するように。
蔵王野鳥の森のフィールドノートは、Click Here!!
本ページに掲載のすべての地図データは、「MapFan IV」に収録のデータを使用しております。

 

[back]