仙台市の都心部から徒歩で行ける距離にも関わらず、一年を通じてバラエティにとんだ鳥見が楽しめるフィールドです。 オシドリ、チョウゲンボウ、カワセミはここの常連。ヤマセミが見られることさえあります。政令指定都市のこれだけ近郊(というより市街地)でヤマセミが見られるのは、全国でもここくらいでしょう。 日本野鳥の会宮城県支部では毎月第一日曜日に探鳥会を開催しています。 追記(00/3/13) テニスコート沿いの道路は駐車禁止でした。 |
:集合場所の目安
(1)JR:仙台駅より、徒歩20分。 |
(2)車:付近に駐車場はありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
赤い線は参考の探鳥ルートです。
![]() |
五色沼では、オシドリがいるはず。運が良ければカワセミが出るし、ヤマセミが出ることもある。(通年) |
![]() |
橋の上から、川の上を見てみよう。カモ類(冬)のほか、セキレイ類や小鳥類を探そう。また、留鳥のイカルチドリは通年見られる。 |
![]() |
長沼では、沼のカモ類(冬)のほか、対岸の木立にアオゲラ・アカゲラがいることも多い。 |
![]() |
左右を注意しつつ進もう。針葉樹にはカラ類が多い。とくに冬にはテニスコートの駐車場でベニマシコやジョウビタキがよく出る。 |
![]() |
左手の大木にはアオゲラがいることが多いので注意。また、コジュケイの声も聞こえるはず。 |
![]() |
右手の崖にチョウゲンボウを探そう。冬には左手の川面に突き出た枝の上にヤマセミがいることも・・・。セキレイ類やカワガラス、イカルチドリも見られるはず。 |
![]() |
木立の中を静かに歩こう。コジュケイが飛び出してくることもある。 |
![]() |
対岸からだとヤマセミが近くで見られることもある。 |
一年を通じて楽しめるが、ここでヤマセミが見られるのは、鮎釣りが始まる前。 |
日曜にはテニスコートで大会があることもある。すると鳥の数はいきなり減る。 |
市街地から近いため、探鳥に適しているのは早朝のみ。 |
青葉山のフィールドノートは、Click Here!! |
本ページに掲載のすべての地図データは、「MapFan IV」に収録のデータを使用しております。 |