探鳥地ガイド:阿川沼


【探鳥情報】

オススメは、当然冬のカモ類です。
あまり大きくない沼なので、近くで見られるのが嬉しい所です。
オオハクチョウが越冬地として、近在の人々に愛されているようです。
1999年に沼の北端に駐車場などが整備されました。

ごく小さな沼ですが、海から近いせいか見られるカモ類の種類は多いです。カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、スズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、カワアイサなど。時にはコスズガモという珍客も訪れます。

【周辺図(1/50000)】

shugou.gif (900 バイト):集合場所の目安

 

【交通手段】

(1)JR:仙石線多賀城駅より、バス。汐見台中央下車徒歩5分。
(2)車:仙台市内から、およそ30分弱。

 

【詳細図(1/12500)】

shugou.gif (900 バイト):集合場所の目安 parking.gif (900 バイト):駐車スペース busstop.gif (855 バイト):バス停留所
wc.gif (906 バイト):トイレ azumaya.gif (859 バイト):あずまや 1.gif (886 バイト)9.gif (890 バイト):探鳥スポット

赤い線は参考の探鳥ルートです。

 

【探鳥スポットガイド】

1.gif (886 バイト) 沼の北端で、駐車場・トイレなどがある。(トイレは2000年2月現在使用不可)
休日はハクチョウに餌をやる人が頻繁に訪れるが、そのたびにカモたちは遠ざかってしまう。気長に待ってみよう!
2.gif (891 バイト) 沼の廻りは葦原に囲まれていて、なかなか水面を見渡せる所が少ない。
ここは、数少ない開けたポイント。
3.gif (891 バイト) 雑木林の小山がある。
ノスリ、アカゲラ、アオジ、カシラダカなどがいる。
4.gif (890 バイト) 沼の東部、南部も見渡せる。
北端からではあまり見られないオカヨシガモ、ミコアイサ、カワアイサなどが見られるはず。
5.gif (890 バイト) 沼の東部は葦原が高く、また下がぬかるんでいて水面にはなかなか近づけない。ここは、東岸の数少ないポイント。

 

【その他】

休日は北端の駐車場には白鳥に餌をやる人が訪れる。
北端の駐車場以外には、農道があるだけ。いくつか駐車可能なスペースはあるが、地元の人や他の観察者の邪魔にならないように心がけましょう
阿川沼のフィールドノートは、Click Here!!
本ページに掲載のすべての地図データは、「MapFan V」に収録のデータを使用しております。

 

[back]