ざき帳 〜 Flowing life now ! 〜
8月2日 帰宅。
夕方帰ってきた。今回もスムーズに飛行機に乗った。
久々の北海道。そうだ、この感じが北海道。
さぁ、思う存分遊ぶぞぉ(^0^)
最近は「実家に帰る」ということよりも「本州からの旅行」という風に思うことの方が多い。
だって憧れの地北海道なんだもん。そりゃあ、新党大地にも投票しちゃいますよ(うそです)。
8月3日 最初の飲み
帰ってきて最初の飲み会。さとうさんと門間さんと飲んだ。
どちらも写真の大先輩だ。生まれて初めて大通りのビアガーデンに行った。
今日は暑いし晴れてるからビアガーデンも混んでる。
最後のエリアで場所を確保して飲んだ。久しぶりな北海道。
いろんな話を聞けてそれはそれは楽しかった。
最後は門間さんのファンという彼女も呼んで4人で飲んだ。
年下の人とどう関わればいいのか、その難しさを最近よく感じる。
森下さんは今までほんとに大変だったんだろうな(笑)
さとうさんも門間さんも10くらい歳の離れた僕に対して「さん」付けで呼んで下さる。
なんかきちんと礼儀を払って付き合ってくださる人はほんと大切にしなきゃな〜と思う。
愛知では、「大学生」として会う人がほとんどだから、
はじめましてで見下されるような扱いを受けることはほっとんどないけど、
北海道じゃ小さい頃からだから初めて会う人にも、
ずいぶんとなめられることが多かった。
気心知れてる人だとしょうがないし、地元ならではと思うけど、
いくら高校生だったとは言え、初めて会う人にその態度ってどうなの?
と言う人が何人かいた。
もちろん俺は本当に人には恵まれていて、いい大人の人が圧倒的に多かったんだけど。
いい人が多いからこそ、そういう嫌な人が余計に目立つ。
こんなの書くとちょっとあれかもしれないけど、
前にさとうさんがご自身のブログで下さった「みんな待ってるよ〜」というコメントが、
なんとも暖かくて、なまら嬉しかった。
俺みたいのでもなんか受け入れられてるんだなと思うとありがたい。
アイスランドカモメとカナダカモメの群れに囲まれることよりもうれしい。
俺も器の大きな人になりたいな〜。いろんな人に出会えて感謝!
姑息で裏表が激しい人は間違ってもいやだ。心の狭い大人は嫌いだ〜。
文句があれば、直接言う(違うか)。
8月4日 山の中
今まで作業着とヘルメットがこんなに似合わない!と思ったことはない。
とりあえず役に立ってよかった。結果出さなかったらただの足手まといだったし。
門間さんにお昼をご馳走になった。ありがとうございます!
やっぱり肉ですよね〜。
8月5日 海!
昼前に起きて、親と一緒に靴を買いに行った。
セールだから買ってあげる!と言われてサンダルを買った。
ありがと!
その後地元の友達が遊ぼうとメールが入ってそっちへ。
したっけいきなり海へ行く!と言った。今から行っても夕方の飲み会まで
帰ってこれるのか微妙…。用事があるから!と言っても向こうは聞く耳なし。
挙句の果てには、「そんなのサボれ」とか言われたけど、計画したの俺だし…。
半分拉致られたような感じだった。車に乗せてもらえるのはいいんだけど、
自分じゃどうしょも出来ない状況はかなり考えさせられた。
新川でアイスを食って石狩湾のあそびーちへ。
滞在時間短かったけど楽しかった!海はいいね〜。
急いで戻ったけど結局30分ほど遅刻。あーあ。
皆さん本当に申し訳ありません。
今日もビアガーデン。前と同じエリアしか空いてなかった。
今日は東京からしほさんも来て下さって、懐かしい感いっぱい。
お元気そうでなによりです!
左からぐりさん、さとうさん、しほさん、あんこさん
よく見たら…
手が光ってる!あんこさんがラメ入りのクリームを配ってたからみんなどこか
光ってる飲み会だった。Prrrrrrring!
もちろん頭はまだ誰も光っていない。
それにしてもさとうさんは好青年だということを存分に知った(笑)
その後カラオケも随分と楽しかった。というかヤケ気味(?)だった(笑)
酔っ払ってソンパの店員につかまったのはちょっとあれだったけど、
いろいろ極意を盗めたしね〜。みなさんお疲れ様でした!
いいね、北海道!
それとノリのいい女の子は大好きだ〜。
ちなみに彼女は極めてノリが悪い。理想と現実は違うってことね…。
8月6日 鳥とか見
昼前くらいから彼女と弟と俺と母親で鳥見に行った。
人数が多いし彼女と親が一緒だし、ちょっと緊張したけども、
そこは鳥が何とかしてくれる。ウトナイ経由でいつもの鵡川方面へ。
なんだかんだで1時位に出発した。
ウトナイ湖のニート達。
まずはニートに挨拶。いいね〜。人任せ。
黙って立ってりゃ何でももらえる(違うか)。
たぶんタカネトンボが結構飛び回ってたけど、写真は撮れなかった。
シロとワシとオオセグロ
兄弟そろえばやっぱり他の鳥は結構そっちのけでカモメになる。
厚真で越夏組をチェックしたら、やった!夏シロ!!!
ワシはここ数年普通に見れるから置いといて、シロカモメはうれしい!
ノビタキ、オオジュリンはまだまだ見れる。
いいね、北海道。
ポイントに着いた時はもう夕方近く。
トウネンに期待したけどあんまり入ってない。
ムナグロ、ソリハシなんかがまぁぼちぼち。
弟がずっと見てたシロチの雛はまだまん丸で、なまら早く走っていくのがかわいい。
中型のオバシギ?みたいのが飛んでったけど一瞬でわからんかった。
まあシギはやっぱり腰を据えて見ていると案外出てくる。
クサシギにタカブ、ヒバリも結局見れた。
一通り見たから次は河口へ。
ここのカモメ溜まりはウミネコとオオセグロだけだった。
逆光で綺麗。
多くの人にカワアイサと間違えられ続けているウミアイサも、
スズガモ、クロガモと共に越夏中。
別に怪我はしてないらしい。
シギも特にだから海上を見てみる。結構いろんなのがいる!
オオナギ、ただトウゾク、クロトウゾク、それにボソナギ?も。
よくよく見るとやたらいる。トウゾク系多すぎ!
ちょっとテンション上がるけど、彼女にはあまりわかってもらえない。
しばらく見てると何羽か近いのを見つけた。
スコープでは十分模様までわかる!
とりあえずこのかっこよさを彼女に伝えようと思って、見てもらう。
ばっちし見れたようで、なんとデジスコでムービーまで撮ってた。
すげえな。
クロトウゾク成鳥
とりあえず証拠。
顔はかわいいし、やってることは少しえげつないけど、見た目はかっこいいと思う。
とりあえず戻ってシギを見る。かなりヨロネンっぽいのが1羽いたけど、
写真撮れなかったからわからん。脚も嘴も細さも頭もいい感じだったんだけど。
まあ次だ、次。
トウネン
夕方になってトウネンが近いところを見つけたけど、もう暗くて写真撮れなかった。
磨耗してヨロネンに似てるトウネンが多いから見てて楽しい。
喉が磨耗で白っぽいトウネンが割といる。
でもどうがんばってもトウネンにしか見えない。
さっきのどこいったんだ〜?
これもトウネンか?
画像じゃかなり怪しく写ってるけど、現場でこんなの見た記憶ないし…。
しかもこの写真1枚だから例えヨロネンでもわからない。
もっと明るいうちにこの場所を見つけるべきだった〜。
とりあえず日も暮れてきたから移動。
せっかく来たんだもん、まだまだ帰るわけないしょ(笑)
せっかくだからヨタカでも見に山のほうへ。
冗談のつもりだったけど、ついたらほんとに見れた!ヨタカ幼鳥!!
車のライトに照らされて、飛んだり、座ったり。
スコープで見たら模様までくっきり見えた。
写真は赤眼しか写ってなかったけど、近かったら撮れたべ〜。
とりあえず見れたからよかった!
昼間撮られた写真とはもうぜんぜん別の鳥。軽く勇敢だった。
これには母親も含めてみんな大満足!
普通ヨタカなんて予告して見れる鳥じゃないよね…。
今日はすげえ強運だべ。
とりあえずこれで鳥見は終わりだけど、俺ら兄弟と彼女はまだもう一つ目的がある。
それは、蛾だぁ!
ヒメサザナミスズメ
もすら〜
なオオミズアオ。とか、
本命ベニスズメ!
きれい〜、かわいい!とぎゃあぎゃあ言いながら3人でガを見まくる。
さすがにここまでは母親もついて来れなかったみたい…。
やっと帰ってきて、ラーメン食べて終了。
いや〜お疲れ!楽しかったね〜。
8月9日 あー。
なんかホオアカのさえずりはタメ口っぽくて小憎たらしいと思った。
それにしても何でこんなに暑いんだろう。
愛知みたい。
とりあえず皆さん、お世話になりました!
8月10日 野外識別について思うこと。
アセスの調査って鳥の識別が唯一「仕事」として出せる場だと思う。
普段の鳥見とかで間違えることは別に悪いことじゃないし、
あんだけ種類もバリエーションもあるんだから仕方ないとも思う。
でもこの仕事は、一般の人から見れば「プロ」な訳でしょ?
鳥の生態、行動、種類を見分けてお金をもらってるんだし。
俺らはバイトだけど、これで食ってる人も知り合いには多い。
だからって全部しっかり見分けなきゃダメだ!とはもちろん思わない。
ただ、この場においてまで知ったかぶりこくのはどうかと思う。
そんなに偉そうにしてどうしたいの?と思う人はwebではよく見るけど、
それはそれで個人的にはぜんぜんかまわないし関係ない。
でも仕事の場で、それをやると自分の責任が及ばない所まで影響が出るでしょ?
もしも、もしもの話だけど、
○○の幼鳥がいました。って報告書に書いてあったら、繁殖してると見なされて、
そしたら計画見直しとかになって、そこまでなることを考えて物を言ってるのか?
わからなければわからないでいいんじゃないの?
無理して見分けてくださいなんて強要されてるわけでもないし。
自信ないなら種類だけでも十分だと思うんだけどね。
学生でも仕事をしてる以上、知識よりも意識の方が大事だわな。
もう歳だけで見たら社会人なんだしね。
8月11日 To bad? いや楽しいBat♪
午前中は雨でどうなるかと思ったけど、昼前くらいから晴れて来て一安心。
今日はレンタカーを借りてなかじさん達のコウモリ調査に参加!
何をとち狂ったか半そでで挑んだら、当たり前のように蚊に30箇所以上刺された。
それでも人間何とかなるもの。かっこの割には被害が少なかった。
ディテクターには割と反応があるけどなかなか。。
途中モモンの話で盛り上がったり、光る何かで盛り上がったり、
愚痴大会をしたりで楽しかった。
で、
幼獣
ようやく1頭!こっこはむずいけど、色、頭の形なんかはそのもの。
まあ種類はわかる人にはわかるでしょ。
ダニsp
去年も見せてもらったけどコウモリについてるダニ。変な模様だべ。
あとは「毛」を探したりした。まだまだ興味深いことがいっぱいです!
そういえば京都で買ったストラップが紛失していた。
ショック!夫婦円満のお守りだったのにな…。
その後アブラゼミを撮ったりしてぼちぼち解散。
お疲れ様でした!となるはずが、
みんな同じ場所でコウモリを見てから帰るから結局もう一回会う(笑)
その後移動してなかじさんに飛んでるコウモリの撮影の方法を教えていただいた。
容量はセンター前に打ち返す感じ(?)。流しても引っ張ってもダメ。
真後ろにファールでもいい。用はタイミング。
カシャ。
写った。
うおー、すげー!!写った〜!
モモジロかドーベンかドカベン(ん?)かはこの写真からはわからないけど、とりあえず写った!!
カメラは彼女の借りたけど、撮れた。
これは確かにはまる!なかじさんありがとうございます!
で、ようやく帰る。いや〜楽しかったなあ。
8月13日 出発します。
お盆休みだから旅行に行こう!
一昨年はなぜか東北、去年は道東へ行ったから今年は道北!
はっきり行って未知。
実はまだ宗谷岬に行ったことがなかった(道産子としてどお?というのは禁止)。
うれしいことに晴れ。
さあ出発!という流れをまたもや打ち砕いてしまった…。
気を取り直して出発。ちゃんと反省してますよ。
なんか休みはじめだからなのか道がなまら混んでる。すげえ渋滞。
なかなか進まないし、なんか暑い。
岩見沢を過ぎてようやく道が流れ出す。よかった、よかった。
みんな旭川へ行くようだ。
途中、ミズカマキリが流されていたりした以外特に変わったのは見てない。
チゴハヤ♂。
チゴハヤの番がいた。全然逃げなくていい。
でもなんか去年もこんな写真撮ったような気がする…。
その後びゅーんと山から海へ。峠で若干休憩。
ナツアカネ
まだ未成熟のナツアカネが結構見れた。
トイレには迷ったアブ、駐車場にはライダーが多い。
出発して途中のコンビニで昼飯を買って、カモメ溜りがあったからそこで飯。
そそくさと食べ終わって、彼女を寝かしつけてカモメを見る。
俺も眠かったけど、寝てる場合じゃねー(笑)
オオセグロ幼鳥
ワシとかはいなかったけど、今年生まれのオオセグロがぼちぼちいた。
まだ親に甘えてる。嘴の赤斑をつつく行動学的にはおもしろい場面を見れて、
かなりテンションが上がった!聞いたことあったけど実際見れるとうれしい。
そういえばいじめにあってるウミネコ発見。
やめれー!!なにするのよ!
こういう時のウミネコはほんとにやばいという声を出す。
騒がしいからすぐわかる。
それにしてもオオセグロは何がしたかったんだろう…。
気に食わなかったとか?
で、結局
おぉおえぇ〜。
となってウミネコは去っていった。ご愁傷様。
カモメも大体撮り終わったから、虫も物色。
ハネナガ(チョウセン)キリギリス
結構鳴いてたから撮ったけど、触覚もげてやんの!なんだよ〜。
他にキアゲハの幼虫もいた。臭い。
結構時間もたったから彼女も起きて出発。
俺は眠くなったけどがんばる。
留萌の黄金岬に寄ってみる。観光客と海水浴客が多かった。
黄金岬から。
そんな中彼女がカニを見たいというから、そこら辺の人に混ざってカニ釣りをした。
道具は捨ててある針金とへばり付いてる貝を割って作った。
いちいち買ってられるか!
結果。
たぶんヒライソガニ(写真)とイソガニが結構取れた。
大きいのがいたから彼女に見せてあげようと思ってがんばってたら、
彼女が海に落ちていた。決定的瞬間を見逃した…。あーあ。
気を取り直して、カキ氷を食べて一休み。
ついでだから上にある「海のふるさと館」にも寄ってみる。
海鳥の特集があって結構面白かった。
油、乱獲、ゴミ、魚網。
海鳥を取り巻く環境は日本海の荒波よりきつい。
よく見たらなべよしさんの写真が何点かあった。
さらに進む。羽幌に着く頃にはもう夕方だった。
とりあえず海鳥センターに行く。
閉館時間ぎりぎりだったけどとりあえず間に合った。
時間の割にはじっくり見れてよかった。
一通り見てから、ウトウと近隣のことについてセンターの人に話を伺う。
興味深いことをいくつか聞けてよかった。
その後外に出て収容されてるトビを発見!
トビ
最初は普通の怪我かと思ったけど、すぐにそうでないことがわかった。
反対側
右翼が根元からすっぱりと切れている。これは風車のバードストライクだ!
と思って出てきたセンターに逆戻りして職員さんに聞いてみると、やっぱりそうだった。
数年前になべよしさんと太郎さんが遭遇したオジロワシもそうだけど、
この手の大型猛禽類、大型カモメもよく風車にぶつかって死んでいる。
この現実を開発する側の人にはもっとしっかりと見つめてもらいたい。
エネルギー問題はシビアだから、犠牲は必要って言うかもしれないけど、
何かしらの努力と工夫をする余地もあるんじゃないのかな。
それにしても大型の鳥の翼をこんなにスパッと切り抜くなんて、恐ろしい。
このトビは運がいいほうだけど、運がいいといっても二度と飛べない…。
その後道の駅を物色して、職員さんに聞いたシギチポイントに行ってみる。
ウミウとオオセグロくらいしかいなかった。次はキャンプ場を決めなきゃ。
と言うわけでキャンプ場を探しに行く。
途中の展望台で旭川ナンバーのカップルが真っ最中だった。
知らないで横付けしたら腰が止まった。スモーク越しでも見えてますから(笑)
かわいそうだからそのまま立ち去ったけど、写真でも撮ったほうがよかったか?
でもあのなんとも言えない気まずそうな顔はなまら面白かったべ。
とりあえずキャンプ場発見。他は混んでるけど、ここはライダー一人だけ。
ほんとに空いてるのか不安になったけどとりあえず大丈夫そう、
ということで、ここをキャンプ地とします。
1年ぶりにテントを張って、買出しに向かった。途中カッコウとツツドリを見た。
そういえば夕日!と思って見晴らしのいい場所まで急ぐけどちょっと遅かった。
まあ綺麗だからいっか〜と写真を撮る。
綺麗だけど…
ここでも風車が邪魔です。近くにルリボシヤンマもいたから撮ってみる。
ルリボシヤンマ♂
ラッキー。
そして買出しへ。スーパーを物色する。買い物は楽しいね〜。
道北ならではの海産物が安く置いてあるのがいい。
今日の夕飯はバーベキュー!
二人で食べる分で十分なのについつい買いすぎてしまいそうになるから注意。
いい感じの買い物を済ませて戻る。すっかり暗くなったけど、飯だ〜。
キャンプ場には結局ライダーが3人と親子が2人、それに俺らの7人だけだった。
挨拶もそこそこに焼肉を始める。
親子は食事終盤、ライダーさん達はもう飲んでる。
それにしてもこのキャンプ場、誘惑が多すぎる。
火を起こして、食べ物を焼き始める頃には、
この当たり一体を取り仕切る街灯がたった3灯光ってるだけ。
こんな山の中だ。そりゃあいっぱい寄ってきなさる!
彼女:「肉焼けたよ〜?」
俺:「ヤママユ!エゾシモフリ!あっちはカブトムシ!!」
カブトムシ♀−彼女撮影
え?カブトムシ!?そういえばここ道北だった。軽くサプライズ!
夕飯もそこそこに虫をめがける。
ちなみに捕まえたカブトムシは全部親子の子供にあげた。
それにしてもカブトもクワガタも電気の下に行ったら転がってるのに、
今時の大人の人はほんとに自然に無関心な人が多いんだな〜と思った。
その後なぜかライダーさん達と打ち解けて4人で世間話して盛り上がった。
ライダーも同じライダー同士だとすぐ仲良くなるけども、鳥屋もそうだよね。
ほんと趣味が一緒だと仲良くなりやすいんだね〜。
そろそろ寝る時間。それぞれ近場の街灯を自分で消して寝る。
一体どんなキャンプ場だよ…。
みんな寝静まったら俺らは本領。
3つあった街灯が2つ消えて1つしかついてないと
今までの虫達が全部寄ってきて楽しいことになる。
かわいい!
まずはエゾシモフリスズメ。でっけ〜。目がでかい。あーなんてかわいいんだ!
ヤママユ♂
こっちの方がモスラっぽい!?
ノコギリカミキリ
別に珍しくないけどタイミング的になんとなく撮っておいてあげる。
ノコギリカミキリの正しい扱いです。
カブトムシ♂
最後にやっと♂がいた。ちっちぇな。タイワンカブトみたいだべ。
でもこんな北で増えてるのってどうなんだろうね。
他にはガムシとかクルマスズメとかヒメサザナミスズメとかが見れた。
一通り見れたから俺らも街灯を消して寝た。
お疲れ様〜。
8月14日 道北2日目
朝はいつものことながら軽く寝坊。でも去年よりはましだと思う!
残りの人はだれ〜もいなくなっていて、親子が帰るところで起きたから、
軽く挨拶して歯を磨く。
彼女は早く起きて鳥とかトンボを見てたらしい。
気合が違う。オニヤンマとかルリボシヤンマの写真が撮れてた。
昨日の焼肉セットを洗って、仕舞って、テントを片付けて出発。
う〜ん、もっとがんばらなきゃ。
羽幌からサロベツは割りとすぐだったけど、あんまり天気がよくない。
晴れてるけど雲が多い。
原野の中
トイレ休憩だけど、風車多すぎ。すごい数だ。
もうさすがに鳥は少なくて、ノビタキが少しとシマセンニュウがさえずってるだけ。
移動の前に風車の下まで行ってみた。
でかいしなんともいえない威圧感がある。
あんなのにぶつかったらわやだろうなと考えたら、怖くなった。
せっかくだからサロベツ原野に行こう!
移動中チュウヒとオジロワシが喧嘩してたけど写真は撮れなかった。
サロベツは初めてだから、何度か来た事ある彼女がたより。
どんどん進んで木道を歩いてみる。
相変わらずゴマフアブが多くて、たかられる。
ヒメリスアカネ
トンボが結構いるけど、アカネ系はどれも小さくてかわいい。
エゾアカネ♂
最初は見たことないアカネがいる!と言う感じで写真いっぱい撮って、
帰って調べてみたらエゾアカネだった。♀のお腹の模様が特徴的。
オオルリボシヤンマ♂
池の方に行ったらアブもあんまり寄ってこなくなって、
オオルリボシが結構飛び回ってるから彼女そっちのけで撮影。
さすがに早くて、MFだとなかなかピントが合わない。
かろうじて上の写真くらい。
コエゾゼミ♂
原野の真ん中の木で1匹だけがんばって鳴いてた。
鳥はあんまり探してないけどコヨシキリが近かったくらいかな!?
もっと細かく見てればアカエリカイツブリくらいはいたと思うんだけど…。
ツヤクロスズメバチ
最初はホオナガ系か!と思ってちょっとテンション上がったけど、
帰って調べたらツヤクロの方らしい。眼とあごかぁ。なるほど!
今度からは属くらいはフィールドで見分けられるようにしよう。
モウセンゴケ
細かい種類までわからないけどモウセンゴケもあった。
湿地っぽい。
彼女が先に行ってどこにいるのか見えなくなったから、
追いかけるように戻る。入り口の藪でシマセンニュウが鳴きながら走っていった。
出発。と思ったら、向こうの道路わきにチュウヒが飛んでるから追いかける。
チュウヒ♂
近くに寄れたけどどんどん向こうに飛んでいく。
幸いこちらをぜんぜん気にしてない様子。
まあ近かったからいいか!?飛んでるチュウヒは寛大だ。
その後キャンプ場を探し回って、ようやく発見。
わかりにくい〜。
昼過ぎから彼女の知り合いに会うため現場をめざす。
皆さんで鳥を探したけどチラ見だけだった。
でも利尻富士バックに飛んでるチュウヒとか、ツメナガセキレ幼鳥とか見れて、
それだけでも楽しい。
いろいろな話とかなり純粋な北海道弁を聞くことが出来てもぅ最高だった!
記念写真
シジュウカラの顔があまりに丸かったからぺったんこ。
黒いのが俺。もちろん服がね。でも皆さんいい焼けっぷり。
ちゃっかりスズメ
そういえば駐車場にちゃっかりしたスズメがいた。車についてる虫を食べてる。
面白いから写真撮っといた。なかなか頭いいんじゃない〜?
一生懸命食べて、出て行って、またしばらくしたら食べに来てを繰り返してた。
もう夕方。アマツバメが低くてかっこいい。そろそろ時間だから移動。
皆さんありがとうございました〜。
とりあえず風呂に入りたいから温泉を探す。
最初休業日かと思って焦ったけどとりあえず営業しててよかった。
広い風呂はいい!先に上がっちゃったから、駐車場で暇つぶそうと思ったら、
なぜか知らんけどウミネコがいた。何してんだろう?
ウミネコ幼鳥
特に怪我してる様子もなかった。
夕飯を食べてなかったんだけど遅くなっちゃったからコンビニで買って、
キャンプ場の駐車場で食べた。
昨日と同じようにテントを張る。でも今日は暗いし蚊が多い!
いそげ〜!
何とか張り終えて就寝。
でもテントにたかってる蚊の羽音がすごかった。
外から「ぷ〜ん」が響いてくるなんて、なまら怖いべ。
絶対出られない。
8月15日 道北3日目。
昨日の温泉の影響が出たのかさすがにぐったり。
う〜んだるい。とりあえずテントをたたむ。
ここもアブと蚊が多い。
彼女は逃げ回ってるけど、俺は気にせずたたむ。
今日も天気はいまいちだけど、雨降らないだけいいか〜。
昨日少ししか見れなかったサロベツ原野で鳥を探す。
何がいるかな〜。農道で誰も来ないから好きな所で止まって鳥を見れる。
普段は俺が撮ってばっかりだから彼女に譲る。
ちょっとは喜んでくれたみたいでよかった〜。
コヨシキリ−彼女撮影
ノビタキ幼鳥−彼女撮影
オオジュリン−彼女撮影
ノゴマ幼鳥−彼女撮影
ノゴマ成鳥−彼女撮影
道の脇だけでもかなり鳥が多い。この時期ならではの感じが楽しい。
途中展望台にも寄ってみる。でもあまりにもアブが多い。
にっくきゴマフアブ!
もうひどいたかりよう。迫力負けしておとなしくしてた。
彼女もそこまでするか!というようなかっこをして展望台に上がっていった。
上から。
その後も少し草原散策をしつつ、目的の場所へ。
ちょうど駒苫の試合があって、ラジオで聞きながら緊張して鳥を探す。
試合内容をよそにいろいろいる。
チュウヒ♂
ぼろぼろ。チュウヒを撮ろうとしてたらツバメを見つける。
これが個人的になまらわやだった。
右3羽
♂が一番激しかったんだけど、巣立ち雛でもすでにこれ。
でも一緒に左端のようなのもいたし、全体に結構あいまいみたいだから
よくわからん。でもびびったよ。とりあえず。
コムク
集合していた。けどシベリアはいなかった。
幼鳥と♀成鳥が見比べられて楽しい。
試合の模様も気になったけど、とりあえず原野を歩いてみる。
でもやっぱり気になる。彼女にお土産を先に見るように勧めて、
一人でラジオの前で聞いていた。
ラジオを通してでも駒苫の「負ける気がしない」感じが伝わってくる。
こちらも白熱!ついに同点になった!!
でも時間が押してるのと結果がちょっと怖かったから原野へ。
ツメナガセキレイがいたり、ハネナガキリギリスがいたりした。
途中晴れ間が覗いてちょっと暑くなる。
と、目の前の木道が動いた!
「あ、コモチぃ!!」
と言ったけど、彼女は見れず…。一瞬で草むらに走っていってしまった。
あ〜写真撮りたかったな。でもとりあえず見れたからいっか。
入り口付近まで戻ってきて蝶をひたすら撮る。
ただヒョウモン?
わさわさ−彼女撮影
シジミもヒョウモンも面倒だからあんまり調べてないけど、
シジミのほうはとりあえずミヤマとヤマトがいたっぽい。
コエゾゼミを追いかけつつ駐車場に戻るとなかじさんから、
「すごかった!!!」と携帯にメール。
そうか!と思って車に戻ってラジオをつけると駒苫勝ってた(^0^)
う〜ん。こうなると試合聞いてたかったけど、まあ勝ったんだからいっか〜。
次はテレビで見たいな〜。
原野も試合もひと段落したらか、とりあえずお土産販売所で食べ物買って次に移動。
揚げ芋うまかった。
ツメナガの写真を撮るべくまたぐるぐるする。
と、道路わきに黄色い鳥が!
「シマアオジだ!!!」
と言ってひたすら写真!ヒメギスを夢中で食ってる。
一歩間違ったら轢き殺しそう…。
てかまだいるんだね〜。
シマアオジ−彼女撮影
年齢が気になって調べたけど、あまり資料がなく、
処刑バーダーさんにもご意見を伺ったところ、概ね一致。
わざわざありがとうございます。
顔アップ−彼女撮影
わかりにくいけど、虹彩もいい色してるべ。
このステージってなかなか見られないから貴重な体験だった。
その後間の悪そうな顔をして向こうに飛んでいった。
有限実行?で行く前に冗談で言ってたシマアオジも見れた。
ラッキー。さらにツメナガも溜まり場を発見した。
幼鳥も成鳥も換羽中のもいてこれまた勉強になる。
幼鳥
脚長い。その後ハプニングで時間を食ったけど、とりあえず移動。
あーあ(××)って感じだった。
気を取り直して昨日聞いたシギポイントというK海岸にシギ探しへ。
浜をひたすら歩くとキアシシギが割と。
他はエゾシカの足跡があった。こんな海まで来てるのね〜。
キアシシギ
キアシシギは多い。
しばらく歩くとトウネン発見!!
群れを期待したけど1羽しかいなかった。
トウネン幼鳥
もう幼鳥の季節になっちゃったのね〜。早いもんだね〜。
結局往復数羽のトウネンを見たけどヨロネン見つからず…。
カモメはワシカモメの成鳥が1羽。さすが、道北!
その後流すも見れないところにトウネンが数十羽。
見たかった…。
最後に行った事がない宗谷岬でキツネと戯れる。
観光ギツネまっしぐらな個体で全然逃げなかった。
親。
子ギツネもいてかわいかったけど、餌やろうとする観光客も多かった。
申し訳ないけど、餌をやったら…の旨を伝えてやめてもらう。
かわいいのはわかるけど、野生動物って所をわかってほしいんだよなあ。
オオセグロカモメ
夕暮れ時の一コマ。すっかりキツネと遊んでしまった。
日の入りと灯台。
ベタ凪だと綺麗だね〜。夕焼けももっと赤ければ…。
でも贅沢は言わない!どんなでも癒されるわ〜。
ちなみに名古屋からは1300キロあるらしい。
遠っ!
ロシア産のビール。
売店で売ってた。記念に買って飲んでみた。
味よりも雰囲気でおいしいと思った(?)旅行はいいね〜。
その後ここまで来てチェーン店のラーメン屋で飯食ってノシャップ岬で車中泊。
お疲れ〜。
8月16日 道北最終日。
朝からどんより。
さすがシーズン、人が多くてちょっと鬱陶しい。
ノシャップ岬 彼女撮影。
夜窓をほんとちょいちょい、開けただけなのに蚊の攻撃にあってしまう。
恐るべし…。おかげで朝からテンション低い。
出発と同時に雨が降ってくる。ミサゴがいた以外特に…。
牧草地とかをドライブするけど犬が沢山飼われていたくらいと、
雨の影響で鳥は特に。
あっという間に移動時間がきたから南下開始。
ベニマシコ
こういう天気だと色が映える。
けどブレも多くてちゃんと撮れてない…。
さらに雨は激しくなってきた。とりあえず鳥はあきらめて、
念願だったワサビソフトを食べるのに中川町による。
いっただきます!
センセーショナルな味がしておいしかった。
意外と合うんだね〜ワサビ…。
ここで軽食。相変わらず雨が…。
まさに土砂降りの中南下する。ここまで降ると逆に爽快かも!?
アオバト
留萌では海岸線のいたるところでアオバトがいた。
ようやく天気が戻ってきた。
途中の牧場でムクドリを見つけた。なんか色が変…だと思ったけど!?
上。
比較。
最初ギンムクかと思ったけど、明らかに違う。変なムクドリ?
もしかして雑種??
拡大@
ギンムクとムクドリの交雑は割とあるらしい。まんざらでもない?
拡大A
どんなもんでしょ?俺にはわっからへん!
ハリオアマツバメ。
カモメがいないか漁港巡りながら帰ったけどあまり見れず。
ハリオアマツバメとアマツバメの大きな群れを久しぶりに見た。
気付けばもう浜益。帰りはあっという間だ。
まだ休みを満喫してる家族が浜でキャンプしてる。
ちょっとうらやましい。
オオセグロカモメ(クリックで拡大)
そんな中ロードキルのオオセグロカモメを見つけた。
やっぱ結構あるんだね〜。
申し訳ないけど比較に参考にさせてもらう。初列はこの時点で4枚目まで換羽してた。
肩羽も磨耗した旧羽と新羽の色が違ってて興味深い(上図)。
道路沿いにはウスバキトンボが沢山。
気温もすっかり上がって帰ってきた感じする。
帰りは混んでないけど、
トンネル以外では法廷速度で走る変わったおじいさんが面白かった。
トンネル入るととたんに爆走。どういうことだろう!?
あっという間に札幌。肉が食べたくて、肉やで夕飯。
楽しいことはあっという間。
でも朝まではレンタカーだからとりあえず悪あがきでコンビニめぐりしてみる。
でも濃霧の影響なのかほとんどなにも見れずおしまい…。
お疲れ様!ほんと楽しい旅行でした!
8月19日 道連れだあ!
親の買い物のついでに長沼まで連れてかせてスズメガ探し。
せっかく行ったのに特に見れなくてちょっと残念。
ガはガでもガムシはなまらいたけど…。
コムラサキ
これくらいしか見れなかった。
悔しいから北広のガソリンスタンドにもついでに。
ここでようやくエゾシモフリスズメとクルマスズメ、それにヤママユが見れた。
♀でした。
終りよければすべてよし!
8月21日 ドカベンみたい。
駒苫って明訓みたいじゃんね?
決勝再試合もすごかった。なんか純粋に感動する。
最後に打った意地の一発。しびれるね。
なんかここまで来ると勝ち負けよりも大事なものがあるような気がした。
感動をありがとう!
8月23日 秋っぽい。
まだ9月じゃないのにもう秋みたいな札幌。
帰ってこれる場所があって、待っててくれる人がいるってほんと幸せなことだよなあ。
8月24日 まだかなあ。
夕方ちょろっとシギの様子見。
本州は絶好調みたいなのにそれより北のこちらはまだな様子。
今年もウズラが大合唱。
なぜかチュウヒの大陸♂もいた。きれいだねえ。
8月25日 そのチュウヒ。
朝から大陸チュウヒ狙うも撮れず。まあそう上手くはいかないよね〜。
ノシメトンボ
なぜかアオイトトンボを食べていた。
意外と獰猛らしい。
食べると言えば、
魚捕まえた幼鳥。
こちらも魚を食べていた。
でも鳥でまともに撮れたのはこれくらい。
小細工しなくてもこれくらいは撮れるんだけどね!?
その後久しぶりにたろうさんと会って、とりあえずウズラの声を聞いた。
さらに6月の現場で一緒だったSさんと3人でご飯。
楽しかった〜。お疲れ様です!またよろしくお願いします!
8月26日 鳥見。
朝から昨日の3人とまったり鳥見。
鳥見なのになぜかマダラヤンマを見てから出発。
ホバリング!
かろうじて撮れた写真!感激!
鳥のほうはあまりぱっとしないけどいざ出発。
ウトナイのハクチョウをちゃかしたり、鵡川でししゃも食べたり、
バッティングセンターに行ったり、本当に鳥見なのかわからないような鳥見。
鵡川のししゃも。
散々鵡川に行ってるけど、現地で食べたのは実は初めて。
申し分なくおいしかった。
まあまあ、楽しければなんでもいいんじゃないの!?
鳥も一応しっかり見る。ミユビシギとかトウネンをひたすら撮りまくった。
ミユビ。
トウネン。
じりじり近寄ってけば逃げないのがいいよね〜。
でも一番テンション上がるのは、
セグロカモメ!!
もう来たのか?それとも越夏したの?
とりあえずすげえ!!しかもこのステージなんてしびれる。
セグロカモメでハメはずしながらも楽しく鳥見ができました!
お疲れ様っす!
8月27日 またまた。
昨日の今日でまた鵡川。今度は弟と一緒に。
今日もシギが結構いる。やっぱトウネン最高だわ〜。
かわいい。
長めの個体。
とりあえず近いトウネンはひたすら撮る。
夏っぽいねえ。
今日もいろいろ見れて楽しかった。
やっぱいいね、北海道!
8月29日 いいと思うけど。
彼女と酒を飲むのは楽しい。
でも世の中にはそういうのを嫌がる女の子もいるみたい。
いろんな人がいるもんだねえ。
8月30日 地元の連れ。
夜呼び出されて久しぶりに友達と飲んできた。
みんな元気そう!社会人になると大人っぽいし、
学生やってる自分が申し訳なくなる。
それに比べて、どこまでも子供っぽい人は困っちゃうね。
目を見て話せないような人が、陰で一人前の事言ってても情けない風にしか見えない。
8月31日 あるうひ、もりのなか。
くまさんに出会うかもしれなかった散歩(数日後に知る)。
ばあちゃんの家に行くついでにあんこさんと遊ぶ約束してたんだけど久々に寝坊。
うわあ、やらかした(××)
しかもあんこさんからの電話で起こされるという最悪さ加減。
なにもありません。ごめんなさい!
2時間遅れて合流して、ひたすら散歩。
蝶が楽しかった。終盤やっぱり時間が足りないと後悔。
まあ自分が悪いからね。ほんと申し訳ないです!
公園でお弁当食べて、次は蝶さがし。
ミドリヒョウモン
サカハチチョウ
他にもミスジチョウ、ウラギンスジヒョウモンが沢山いた。
ヒョウモンは難しいけど綺麗。
その後、ばあちゃん家まで歩く。
結構遠いんだね〜。楽しい1日に相成りましたとさ。
と思ったら夜に友達とJJへ。
酔ってる時に行ったから、もう楽しくてしょうがない(←たまに酒癖悪いです)。
すべてにおいて本気出すしかない!とパンチ力測定するやつ(148だった)から
始まり、次はなぜかダーツを全力投球!
もうこうなればストレート一本の真っ向勝負ですよ。
変化球なんてえげつない!男と男の熱い戦い!!!
どりゃあ、おりゃあとひたすら投げていたら、ダーツが刺さる刺さる!
そして刺さらないダーツはバチーんとありえない場所まで跳ね返っていったり…。
もうこうなれば出てきます。店員さん。
「あまり乱暴に投げないでいただけますか?」
と危険球退場で事なきを得ました(ほんとか?)。
まあまあ、何がともあれ酔ってる時には来るもんじゃねえなあ(^^;
本人はなまら楽しかったけども…。
9月1日 !!
夕方HTBのイチオシ!でサハリン開発についての特集をやってた。
知らなかったけどなべよしさんが出ていたらしい。
直接お話を伺うと、いろいろ深刻な問題があるんだな、と感じた。
自分達でできることはやらなきゃという印象。
ちりも積もればやまになるんだって!
コツコツ積み重ねるのが大事なんだよな〜。
http://www.htb.co.jp/archives/archives05.html
↑こちらでその動画が見られます。
9月2日 おにゅう。
さびやろう(自転車につけてた名前)がなくなって、
次のさびやろう2も損傷が激しいから母親のと自分の自転車を買いに行った。
もちろんいいのではなくて、普通のママチャリ。今ふーに言えばシティサイクル?
ホームセンターと言えど、結構そろってる。
今回もまた、切り替えなしの普通のを買ってもらいました。
よろしくね〜おにゅうの自転車!
9月3日 潜入!
エゾセンニュウ
彼女とドライブ。晴れてていい天気!ちょっとしたブッシュがあった。
ダイニホンアカマダラキュウケツツノムシ(いねえよそんな虫)がいそうな草むら。
センニュウは地味だけど、その未知さゆえに魅力的!
さえずってる写真、撮りたいな〜。
9月7日 最後の電灯。
あっという間に夏休みも終わり。明日はさよなら北海道。
今年もいろいろ遊べたし、楽しかったね〜。
と言うわけで最後になぜか行ってみたガソリンスタンド。
飛ぶクスサン。
ここにもいろいろ来てておもしろかった。
思い出がいろいろよみがえってくるけども、
最後にやってることって妙に普通(ガを探しに行くのが普通か?という突っ込みはナシで!)
のことだったりするんだよね。でもまあ、実際は結構そんなもんじゃない?
また次は冬休み。半年あるけど、また一人をがんばらなきゃね〜。
皆さんお世話様です!
もどる