モンゴルカモメ L.c(?).mongolicus
12月、1月と比べると目に付く事が多くなったが、
他で忙しかったため観察がおろそかになってしまった。
もっとしっかり探したり、観察したりしたかった。
第2回冬羽

肩羽の換羽状況や、雨覆と下面の白さなどからモンゴルカモメ2w
と言い切って問題ないと感じた個体。
第3回冬羽

脚はピンクだし、他の特徴もそろっている綺麗な個体。

ミラーやウィングチップが小さいのは若いせい。

P4の黒は大きい。冬羽斑も後頭部付近にvegae より弱い模様の羽があるのみ。

尾羽には黒帯の名残が残っていた。
成鳥冬羽(?)

いい感じに見えた個体だったが、肝心のP4が見られなかったのが残念。

印象的にはモンゴルカモメでいいようにみえるが!?


時期が時期なので、夏羽への換羽が進行したセグロカモメや'taimyrensis'とは、
しっかり特徴を確認しない限り難しい場合が多い。
第1回冬羽(?)

このくらい白いと言い切っても問題ないとは思ったが、
尾羽等の特徴が確認できていないため念のため「?」を付けてみた。

下面はかなり白くて上背もだいぶ換羽しているが、外側尾羽すら見えていないので…。

第1回冬羽

これは言い切って問題ない個体のように思う。
肩羽〜上背の新羽はすでに灰色の羽が生えてきている。

下から見る限り尾羽の黒帯は比較的細いように見える。
外側尾羽も白が多く、やはり全体にベースの色が白っぽい印象。

第2回冬羽(?)

この個体も詳細をもう少しじっくり観察したかった。
成鳥冬羽もしくは第4回冬羽(?)

いい感じの個体なのだが、肝心の脚の色が見えていないため不明。
ホイグリン系カモメ'taimayrensis 'の中にはこのような個体も点在するため注意が必要。

P4の黒斑は大きいが、この写真を見ると冬羽斑がこの時期にしては若干多いか?

翼角に黒い模様が残るため若干若い個体なのかもしれない。 |