Gulls report  2005年10月24日
前日とは一変!!荒れてたせいなのか今までにないくらいカモメ類がいた。某川河口ではセグロカモメ100以上が入れ替わりどんどん入ってきては出て行き、それに混じり、それなりにいろんな種が見られた。そんでいつもの漁港はこんなの初めてってくらいセグロカモメの群が堤防に降りていてシロカモメも昨日5羽から30羽までになってるし、まぁ時間なくて日没コールド。薄い系は時間なくて見れなかったけど、両奥のほうに1羽ずつで雑種かスミスかカナダか知らんけどそれらしいのがいた。もうそろそろ来てても良いと思うんだけど…。死んだかな??
 
 
ホイグリン系カモメ

成鳥はあれだけvegaeがいた割りにはこの1羽のみ。ってまぁ条件悪いし念入りにチェックしたわけじゃないからもっといるだろうね。。背中の色はvegaeと同等だけど、換羽は遅いし、頭は白いし脚の色抜きでも結構目立つ。
 
カムリアンアイスランドカモメ L.g.kumlieni

びびった。ってか予想外すぎてびびった。今年もカナダより早くアイスランドが出てしまった…。他のも面白くて、モンゴル幼を見ててさぁ撮ろう!と思って、スコープを横にずらしたらいつのまにかいた…。なんか随分白いのがいるなぁ〜って感じで、急いで撮った!ってまぁモンゴルは撮り逃がした…。

この川の河口は入れ替わりが激しくて、セグロの群に混じって若い個体群も比較的多くてかなり面白かった。アイスランドを含む群は10分くらいでさっさと沖へ飛んでった。ってか飛んでく時はやっぱり小さくて白いのも目立ってた。
 
セグロカモメ L.vegae

で、場所を移動して漁港へ…。ほんとに肉眼で見たときからセグロが多いのがわかるくらいいて、ウミネコも昨日より数倍多い。でも白とかセグロのでかい塊1つは上の方で逆光で見れなかった…。まぁほかでも満足したけど。
 
カモメ L.c.kamtschatschensis

荒れてるせいかやっぱりただカモメが多い。道南みたいだった。今日は今シーズン一番だったけど、どうも今年はカモメは全体的に遅れ気味って気がする。今日は荒れてるおかげで沢山いた感じだけど、これからどうなるかな??変な感じはするけど。