【観察日時】 10月5日
【観察場所】 北海道
【観察時間】 
【観察種】

 1、ウミウ
 2、カワウ
 3、アオサギ
 4、ダイサギ
 5、トウゾクカモメsp
 6、マガン
 7、ヒシクイ
 8、オオハクチョウ
 9、コブハクチョウ
10、マガモ
11、カルガモ
12、コガモ
13、トモエガモ
14、ヨシガモ
15、ヒドリガモ
16、アメリカヒドリ?
17、ハシビロガモ
18、キンクロハジロ
19、スズガモ
20、シノリガモ
21、クロガモ
22、ミサゴ
23、トビ
24、オオタカ
25、チュウヒ
26、ハマシギ
27、ミユビシギ
28、アオアシシギ
29、キアシシギ
30、タシギ
31、ウミネコ
32、オオセグロカモメ
33、セグロカモメ
34、シロカモメ
35、アジサシ
36、キジバト
37、アオバト
38、アカゲラ
39、コゲラ
40、ハクセキレイ
41、キセキレイ
42、タヒバリ
43、ビンズイ
44、ヒヨドリ
45、ヒバリ
46、モズ
47、ノゴマ
48、ノビタキ
49、ツグミsp
50、ウグイス
51、ムジセッカ?
52、コヨシキリ
53、ハシブトガラ
54、ヒガラ
55、シジュウカラ
56、ゴジュウカラ
57、メジロ
58、ホオジロ
59、アオジ
60、オオジュリン
61、カワラヒワ
62、シメ
63、ベニマシコ
64、スズメ
65、ムクドリ
66、カケス
67、ハシブトガラス
68、ハシボソガラス

今日は一応鳥見だけど、いつもより手抜きというか鳥見重点ではない感じで回ってきた。いろいろ秋真っ盛りって
感じで平地でも紅葉が綺麗になってきていた。


ヨシガモ、アメリカヒドリ?、ヒドリガモ

とりあえず近場でカモ見をした。結構数はいて面白いんだけど、カモのことを全然わかってないせいか、種類は
ともかくとして、近くないと(近くても?)細部まで区別がつかない。まぁ根本的にわかってないのでこれから時間が
あればじっくり見ていきたいと思う。


オナガガモ

まぁやっぱりこれくらい近くないと。とりあえず上下で同一個体だった気がする。左は♂エクリプスから換羽中、
右は♀幼羽から換羽中かな?やっぱり他の種も含めて近くで見たい…。


ノゴマ

今日も小鳥。目をつけてたポイントでノゴマ2、ウグイスたくさん、ムジセッカと思われる声、ベニマシコなどなど。
最近はじっくり待って見ることも多いけど、待ってると写真も意外と撮れることが多い。


ウグイス

ウグイスは近所の公園も含めて今くらいがピークかな?とにかくどこでもいる。それにしたってやっぱり撮りにくい。
個体数は多いんだけどね…。ムジセッカらしい個体は姿を見せてくれず結局わからずじまい…。


ベニマシコ

ベニマシコは近づいても逃げない個体が相変わらず多い。今時期からは他の小鳥がいなくてもベニマシコがいれば
飽きずにやってけるかも…。


シロカモメ

カモメ類はそんなに増えてない。シロカモメは成鳥が5羽ほどに第2回冬羽が1羽ってところ。そろそろセグロの
群でも見てみたい気がする。