【観察日時】 9月22日
【観察場所】 北海道
【観察時間】 A.M10:00〜P.M1:00
【観察種】

 1、カイツブリ
 2、アオサギ
 3、マガモ
 4、コガモ
 5、オシドリ
 6、タシギ
 7、トビ
 8、ヒヨドリ
 9、ウグイス
10、オオヨシキリ?
11、キクイタダキ
12、コサメビタキ
13、エゾビタキ
14、キビタキ
15、キジバト
16、アオジ
17、メジロ
18、ツグミsp
19、アカゲラ
20、コゲラ
21、シジュウカラ
22、ハシブトガラ
23、ヒガラ
24、ヤマガラ
25、ゴジュウカラ
26、ハクセキレイ
27、キセキレイ
28、カワラヒワ
29、シメ
30、スズメ
31、カケス
32、ハシブトガラス
33、ハシボソガラス

久々に近所の公園と河原をはしごして歩いてみたのでフィールドノートでも。最近は近所の公園でヒタキばっかり
見てて、なかなか面白いんだけど、今年はツツドリやイカルなんかがさっぱりでヒタキ以外はどうもぱっとしない。

ってことでまずはヒタキから。それにしてもヒタキばっか見てると首がやたら痛い。


コサメビタキ

今日はコサメの写真はないから数日前のから1枚。どうもこの辺はコサメビタキばかりで、毎日数羽〜10羽以上が
入れ替わり入っているのが見られる。たまにサメビタキが1〜3羽見られたけど、やっぱりコサメビタキが圧倒的に
個体数が多い模様。


キビタキ

これも先日のから。キビタキも幼鳥と♀個体数羽に雄のきれいな個体が2羽ほど入っていることもあったけど、
今日は幼鳥が2〜3羽。


エゾビタキ

で、本日初認。いやぁやっと入った…。ほんとにコサメビタキばかりで時期も時期だし内陸ではかなり激少なのかと
思ってたけど、今日やっと確認できた。コサメビタキの群に混じって2羽ほどいた様子。今までコサメビタキばっかり
見てたからエゾビタキがかなりでかく感じてすぐに気づけた。今年はなぜかオオルリが見れてない(もう見れない?)
けどオオルリがいたらきっとかなりでかく見えるんだろうなぁ〜。


ハシブトガラ

ヒタキ終了。ってことで移動。途中カラ類の群に当たったので観察。カラ類のほかに、メジロの群、ヒヨドリの群、アカゲラ、
ウグイスがごそごそやってる。


メジロ

メジロもハシブトガラもなかなか近くで撮らせてくれてラッキーだった。


ウグイス

で、なかなか撮らせてくれないのがこれ。近所の公園では毎年10月始め頃からぱらぱら見られだすので、そのときに
じっくり見てやろうと思ってるけど、まぁ本日は全くダメ…。

そんで、河原に到着。いきなりオオヨシキリらしきヨシキリが飛び出して粘ったけどダメ…。さらに河岸に下りたところで
なんとタシギが飛び出す。ここは昔タシギが越冬してたし、いても不思議ではないけど、若干びっくり。


カモたち。

実は今日はカモの様子をチェックするのがそもそもの目的。でもまぁいたのはカイツブリ1つにマガモにコガモのみ。
かと思ったら、茂みの中にオシドリ発見!この池にこうしている所は初見。顔がかなり特徴的だけど、意外と目立って
なかった。

そんなこんなで終了!