【観察日時】 5月11日
【観察場所】 北海道【観察時間】【観察種】
1、アビ
2、オオハムsp
3、ミミカイツブリ
4、ハジロカイツブリ
5、アカエリカイツブリ
6、ウミウ
7、ヒメウ
8、ダイサギ
9、アオサギ
10、マガモ
11、カルガモ
12、コガモ
13、ヨシガモ
14、ヒドリガモ
15、オナガガモ
16、シマアジ
17、キンクロハジロ
18、スズガモ
19、クロガモ
20、ビロードキンクロ
21、ウミアイサ
22、ミサゴ
23、トビ
24、チュウヒ
25、アカアシチョウゲンボウ
26、キジ
27、コチドリ
28、シロチドリ
29、キョウジョシギ
30、トウネン31、ハマシギ
32、タカブシギ
33、キアシシギ
34、チュウシャクシギ
35、オオジシギ
36、ユリカモメ
37、ホイグリン系カモメ
38、セグロカモメ
39、オオセグロカモメ
40、ワシカモメ
41、シロカモメ
42、カモメ
43、ウミネコ
44、ウミスズメ
45、キジバト
46、アカゲラ
47、コゲラ
48、ヒバリ
49、イワツバメ
50、ハクセキレイ
51、ヒヨドリ
52、ノビタキ
53、クロツグミ
54、ヤブサメ
55、ウグイス
56、エゾムシクイ
57、センダイムシクイ
58、オオルリ
59、エナガ
60、ハシブトガラ
61、ヒガラ
62、ゴジュウカラ
63、キバシリ
64、メジロ
65、アオジ
66、オオジュリン
67、カワラヒワ
68、シメ
69、イカル
70、ムクドリ
71、ニュウナイスズメ
72、スズメ
73、ハシブトガラス
74、ハシボソガラス
寒気が入った影響でこのところかなり冷え込んでいたけど、この日も結局気温は上がらなくて、かなり寒かった…。
トウネン
時期的にシギチだけど、気温的にはシギチって言うよりは海ガモ。でも海ガモのほうは着実に北上していて、
クロガモ、スズガモが特に少なくなった印象。アビ類はちょくちょく見れて、アカエリカイツブリはかなり減っていた。
で、シギチの方は砂浜にトウネンの群とハマシギ、飛んでいるキョウジョシギの群、キアシシギ数羽がいた程度。
アカアシチョウゲンボウ
まぁこれはラッキーだったかな。かなり近かったし、ホバリング→草地に落下→電線。っていうのを繰り返してた。
虫を食ってたようだけど、たまに路上に下りてきたり、杭に止まったりもしてた。
アカアシチョウゲンボウは過去にもこの辺で見かけたことがあるし(たしか昨年だか一昨年だかにも出てる)、知って
いるだけでも結構な記録があるんだけど、実際に写真が撮れたのは今回が初。個人的には3度目の正直ってやつ。
チュウシャクシギ
シギチはやっぱり壊滅状態。ってまぁまだ季節が来てみないとわからないけど、過去2年ほど入ることはないだろう。
で、シギチがつまらないのでやっぱりカモメ。なんかここ数年は真冬よりも春先の方がよっぽどカモメの入れ替わりが
あって楽しい気がする。まぁ季節的に数は減ってきてるけど今日は雑魚捨て場があったおかげで近くで結構な数の個体
を見れた。
シロカモメ×セグロカモメ
移動中のカモメがまだまだいるので、雑種がいてもおかしくはないけど、やっぱり5月10日過ぎに雑種ってのは初めて。
ホイグリン系カモメ
内側初列が比較的黒め。セグロカモメは若い個体を中心にこの溜りでは20羽ほど。ワシカモメ、シロカモメも数個体ずつ
見られたけど、今回はモンゴルカモメは見つからなかった。カモメのほうは暇ができればそろそろ詳細をアップしようかな〜。
ビロードキンクロ、スズガモ
減ったと思ってた海ガモも場所によってはまだまだ残っていて、この場所ではビロキン130羽の群、スズガモ150位が
見れた。いやぁビロキンの群には正直驚いた!
シマアジ
最後にシマアジを発見!付近ではずっといるコガモの群、ヒドリガモのほかにヨシガモ♂、オナガガモ数羽など。
カモ類はまだまだ健在ってところかな〜。いつまで移動が続くのかな。
って未だにカモメやカモなんかを見ているし、そろそろ他の所に行って、森の小鳥やら高山のもみたいとも思うんだけど、
やっぱりこっちも面白いしその辺が迷いどころだよなぁ…。どうしようか…。