【観察日時】 5月3日
【観察場所】 北海道【観察時間】【観察種】
1、アビ
2、ミミカイツブリ
3、アカエリカイツブリ
4、カンムリカイツブリ
5、ハシボソミズナギドリ
6、ウミウ
7、アオサギ
8、ダイサギ
9、オオハクチョウ
10、コブハクチョウ
11、マガモ
12、カルガモ
13、コガモ
14、ヒドリガモ
15、オナガガモ
16、ハシビロガモ
17、キンクロハジロ
18、スズガモ
19、クロガモ
20、シノリガモ
21、コオリガモ
22、ホオジロガモ
23、ウミアイサ
24、トビ
25、チュウヒ26、ハヤブサsp
27、コチドリ
28、シロチドリ
29、キョウジョシギ
30、オジロトウネン
31、ハマシギ
32、タカブシギ
33、ホウロクシギ
34、タシギ
35、オオジシギ
36、ハイイロヒレアシシギ
37、ユリカモメ
38、セグロカモメ
39、モンゴルカモメ
40、ホイグリン系カモメ
41、オオセグロカモメ
42、ワシカモメ
43、シロカモメ
44、カモメ
45、ウミネコ
46、キジバト
47、アカゲラ
48、アリスイ
49、ハクセキレイ
50、タヒバリ51、ヒヨドリ
52、モズ
53、ノビタキ
54、アカハラ
55、クロツグミ
56、ツグミ
57、ウグイス
58、センダイムシクイ
59、ハシブトガラ
60、ヤマガラ
61、シジュウカラ
62、メジロ
63、アオジ
64、オオジュリン
65、ホオアカ
66、カワラヒワ
67、シメ
68、ヒバリ
69、ニュウナイスズメ
70、スズメ
71、ムクドリ
72、カササギ
73、ハシブトガラス
74、ハシボソガラス
午後から鳥見!だったけど、鳥の数が結構多くて全然時間が足りなかった。
で、最初に寄ったところでシギチがぼちぼち見られて、タカブ5、ジロネン1、キョウジョ1、タシギ2、そんでもってなんと
ハイイロヒレアシシギが1つ!
タカブシギ
いろいろ気になる所があってそんなにじっくり見るわけにはいかなかったけどこの辺にもシギチはもう結構来ている様子。
ハイイロヒレアシシギ
特に強い風が吹いたわけではないと思うけれども予想外に見れた。アカエリヒレアシシギよりも大きかったけど、
行動面ではやっぱり似たような感じな気がする。
シギチ以外ではチュウヒがぼちぼち見られた程度で、他はダイサギ、タヒバリがいたくらい。
カンムリカイツブリ夏羽
いつもの場所ではカイツブリ類が多くて、もうほぼ全ての個体が夏羽だった。逆に3羽いたアビは全て冬羽。
この辺の違いはいったいなんなんだろうか?
大型カモメ
大型カモメとカモメ
大型カモメやカモメが沿岸を群で渡ってたけど、予想外の所に溜りがあって次々と降りてきてた。距離が近くて観察条件は
良かったんだけど、焦ってて落ち着いて見ることは出来ないし、日没が近くて群は解散して行くし、若干物足りない感じ…。
まぁそれでもモンゴル、ホイ系は見つかったし、まぁまぁ良かった。
チュウヒ♂成鳥
で、アシ原でチュウヒが近くて、他にもチョウゲンボウみたいのがいたけど、焦ってて全然見れなかった。
まぁ環境的に若干微妙だし、数秒の観察だったから取り敢えず保留。
エゾユキウサギ
ここではあんまり見れないから、もう真っ暗だったけど、取り敢えず窓越しで撮ってみた。夜はオオジシギ、ノビタキが
鳴いていた位で他に面白いのは見られず。やっぱり夜が面白くなるのはもう少し先なのかな?