【観察日時】 3月24日
【観察場所】 北海道【観察時間】【観察種】
1、アオサギ
2、ダイサギ
3、マガン
4、ヒシクイ
5、オオハクチョウ
6、コハクチョウ
7、マガモ
8、カルガモ
9、コガモ
10、ヒドリガモ
11、キンクロハジロ
12、ホオジロガモ
13、カワアイサ
14、ミコアイサ
15、オナガガモ
16、オジロワシ
17、トビ
18、ハイタカ ♂1
19、オオタカ ♀1
20、ノスリ
21、ベニヒワ
22、イスカ
23、イカル
24、シメ
25、カワラヒワ
26、ウソ
27、キバシリ
28、ミソサザイ
29、キクイタダキ
30、コゲラ
31、アカゲラ
32、オオアカゲラ
33、ヒヨドリ
34、ツグミ
35、ヒバリ
36、ホオジロ
37、ベニマシコ
38、ゴジュウカラ
39、ハシブトガラ
40、コガラ41、シジュウカラ
42、カイツブリ
43、ムクドリ
44、キジバト
45、スズメ
46、カモメ
47、カケス
48、ハシブトガラス
49、ハシボソガラス
道北の2日よりも数時間の道央の方が鳥が全然多いなんて、渡りのルート上の賑わいっていうのは本当に凄い。
ちょっとだけ見たつもりでも数えてみれば50種近く見れちゃうんだもん、楽しさだけ追求するならこっちで鳥見てた方が賢いかもね。
オオアカゲラ
森の方を覗いてみたらオオアカゲラがいた。嘴でけえ。ドラミングに巣作りと春だねえ。
マガンの群
長都はもうダメみたい。でも周辺の畑にはかなり多くのマガンがいた。
時間があれば、カリガネとかコクガンを探せたんだけどなぁ…。残念。
オジロワシ幼鳥
これぞ!という警戒写真。道北のワシの写真と比べていただきたい!
いつでも飛べる状態だもの、行動もくそもないよね。
ハイタカ♂成鳥
こちらはまったく警戒心がない個体。ないというかそれどころではない感じ?
かなりの空腹らしく、藪の中から聞こえてくるスズメの声にかなり敏感に反応していた。
が、不意に横を通り過ぎたベニヒワにアタックしたりとかなり気まぐれ。結局狩りは失敗だったけど、その後上手く行ったのかな!?
北広の近くにもだいぶガンがいた。春だねえ。