【観察日時】 3月23日
【観察場所】 北海道
【観察時間】 
【観察種】

 1、カワウ
 2、ヒメウ
 3、ウミウ
 4、アビ  3+1羽
 5、オオハム  4+1羽
 6、ハシジロアビ 1羽
 7、アオサギ
 8、ダイサギ
 9、オオハクチョウ
10、コハクチョウ
11、コブハクチョウ
12、マガン
13、ヒシクイ
14、マガモ
15、コガモ
16、カルガモ
17、オナガガモ
18、ヒドリガモ
19、ヨシガモ
20、キンクロハジロ
21、スズガモ
22、ホシハジロ
23、ホオジロガモ
24、クロガモ
25、ビロードキンクロ
26、シノリガモ
27、コオリガモ  10+5±羽
28、ミコアイサ
29、ウミアイサ
30、カワアイサ
31、ハジロカイツブリ
32、アカエリカイツブリ
33、ハマシギ
34、カモメ
35、ユリカモメ
36、セグロカモメ  3羽
37、オオセグロカモメ
38、ワシカモメ
39、シロカモメ
40、トビ
41、オジロワシ
42、オオワシ
43、ノスリ
44、オオタカ
45、ハイイロチュウヒ  ♂1羽
46、コチョウゲンボウ
47、アカゲラ
48、キジバト
49、ヒバリ
50、ハクセキレイ
51、タヒバリ
52、ヒヨドリ
53、キレンジャク 4羽
54、ツグミ
55、ムクドリ
56、カワラヒワ
57、シメ
58、ホオジロ
59、オオジュリン
60、シジュウカラ
61、ハシブトガラ
62、コガラ
63、スズメ
64、カケス
65、ハシブトガラス
66、ハシボソガラス

今日もまたまた面白くて、風は穏やかで海鳥なども見易かった。農地のガン類はもっと北の方へ出て行った印象。


コチョウゲンボウ

かなり近くでツグミを食ってた…んだけども気づかなくてこうなった。朝はこのコチョウゲンボウの他にはノスリが2羽、
オジロワシが数羽のみ。ガンの群からカリガネなんかを探したけど見つからなかった。ってかカリガネとかは見つかるときは
普通に結構見つかるのにいないときはいない。


キジバト

おっ!なんだ?って思って見たらキジバトだった。キジバトは3羽、オオジュリン、ヒバリはかなり見られた。この個体は
何してんのか知らないけど、こんな所にいないで欲しい。


アカエリカイツブリ

アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリは相変わらず多いけど、夏羽になった個体もそれなりに見られた。今日も
コオリガモはかなり奥の方で見られたけど、数はかなり減っていて10羽程度。
その他はアビが3羽、シノリガモ、クロガモが数群、ヨシガモつがいなどなど。カモメ類やヒメウなどは結構減っていた。


オオハム幼鳥

前回と同じ場所に今回は4羽のオオハムがいた。前回は6羽だったので2羽抜けたとも思うけど、なんか個体が違う
様な気もするから入れ替わった個体がいる可能性もあるのかもしれない。今日は下のハシジロアビを含めてアビ類は
まぁまぁ見られたけど、シロエリオオハムは観察できなかった。このへんではハシジロアビ以外のアビ類3種は結構
普通種だけど、考えてみるといつ頃多くなるとかどのくらいの頻度で見られるのかとかは全くわかってないよな。


ハシジロアビ成鳥

ハシジロアビでもいないかなぁ〜って思ってたらなんとなんといた!見つけた時ははかなり近めで良かったんだけど、
写真を撮るときはもう既にかなり沖合いに行ってしまってご覧の通りの画像しか残せず…。いや正確には近い時は
車中からだったので陽炎でボケボケな写真しか撮れなかった。

ハシジロアビの場所ではハシジロアビ以外にもアビ、オオハムがそれぞれ1羽ずつ、カワウ群、コオリガモ5羽程度、
そのほか海ガモ多数など結構面白かったけど、ウミスズメ類は見られなかった。

ということで海鳥終了。海ガモはかなり移動していて、クロガモ、ビロードキンクロはかなり見られたけど、アラキンや
その他の珍しめのは見つからなかった。


アメリカコハクチョウ

特に数が少ない鳥ではないけど、今季初アメリカコハクチョウ。まぁもっと嘴が黒いのが純粋なアメリカコハクチョウだとも思うし、
現に今回のはアメコ(×コハク?)×(アメコ×コハク)みたいなつがいの家族だったように見えた。
昨日ヒシクイやマガンが多かった所は少なくてガン類の餌場はもっと北のほうへ移動していった気がする。なんか一気に
ガン類の渡りも進行して昨年を追い越すような勢い。


キレンジャク、ツグミ

移動中にレンジャクっぽいシルエットが止まってるのを発見。見てみたら当たってた。4羽しかいなかったけどラッキー!
他はカワラヒワやホオジロの群なんかも見れて、マガンのたまりも発見したんだけど、遠くて見れなかった。


ノスリ

このノスリはいつもいろんな所で見かける普通のノスリに比べて上面の羽がかなり淡い感じだけど、個体差なのか
なんなのかはよくわからない。

ってことで終了!