【観察日時】 2月29日
【観察場所】 北海道
【観察時間】 
【観察種】

 1、オオハム  数羽
 2、シロエリオオハム  数羽
 3、ウミウ
 4、ヒメウ
 5、カモメ
 6、オオセグロカモメ
 7、ワシカモメ
 8、シロカモメ
 9、ウミスズメ  数羽
10、エトロフウミスズメ  数羽
11、ウミスズメsp
12、オオハクチョウ 
13、コハクチョウ  5±
14、マガン  140±
15、マガモ
16、コガモ
17、ヒドリガモ
18、オナガガモ
19、ホシハジロ
20、スズガモ
21、ホオジロガモ
22、クロガモ
23、ビロードキンクロ
24、アラナミキンクロ  ♂若1羽
25、コオリガモ  10±羽
26、シノリガモ
27、ミコアイサ
28、カワアイサ
29、ウミアイサ
30、アカエリカイツブリ
31、トビ
32、オジロワシ
33、ノスリ
34、オオタカ  ♀Ad1羽
35、ハイイロチュウヒ  2羽
36、コチョウゲンボウ  1羽
37、ハヤブサ  Ad1羽
38、ハマシギ
39、アカゲラ
40、キバシリ
41、ツグミ
42、シジュウカラ
43、ヒヨドリ
44、アトリ
45、ハギマシコ  20+
46、シメ
57、ベニヒワ    250±
48、カワラヒワ 
49、ツメナガホオジロ  3羽
50、オオジュリン   3羽
51、ミヤマホオジロ  3羽
52、シラガホオジロ  3羽
53、キジ   15羽
54、ハクセキレイ
55、ヒバリ  4羽
56、スズメ
57、カケス
58、ハシブトガラス
59、ハシボソガラス

今年は雪融けが遅めで鳥の北上は遅めだけど、この日は気温が高めでそれだけは春っぽかった。
って周りはまだまだ真冬って感じで積雪もある。




で、ここ数年見ようと思いながらもなかなかじっくり見れてなかった海ガモをじっくり探してみた。
時期的にはまだピークではないと思うけど、クロガモ、ビロードキンクロがかなり多くて、ホオジロガモ、
シノリガモ、ウミアイサがちょろちょろ。コオリガモは少なめだったかな。

で、


アラナミキンクロ♂若

恐らく当地での撮影記録は初。なんか夕方はかなり近づいてきたり、居着いているのかもしれない。
単独行動で、初列は換羽中だったし、今のところもうしばらくいそうな雰囲気。

まぁアラキンって最近記録がやたら増えてるし、もしかしたらって思ってたんだけど、実際見つけてみると
やっぱりうれしい!
まぁもう1羽いないかって思って探してみたけど、いなかった…。


白、鷲、大背黒

ってか海ガモを見てたわけだけど、ここ数年の傾向通りヒドリガモが海でも良く目に付いた。
減ってる鳥もいるんだろうけど、ヒドリガモは各地で増加傾向の鳥だと思う。
そのほかはオオハム数羽とそれ系のアビ類が数羽、エトロフウミスズメってところかな。
やっぱりスコープがあると、アビ類もウミスズメ類もカモもしっかり見つけられて、見た感じがするなぁ。

で、移動中(っていっても歩きだけど)になんかシラガホオジロが見つけられる!
3羽いて1羽はきれいな♂だったけど、見るのと同時くらいにどっかへ飛んでいきやがった。


シラガホオジロ

まぁ降りたところに行くと、あっさり見つかった。ここにシラホがいるってこの前のもやっぱりそうだったのか!?
この前のはどうでもいいとして、腰の鱗模様は案外目立ってなかったのが意外だった。昔春に見たシラホっぽい個体は
腰の模様はもっと目立ってたけど、なんなんだろうか?

なんか他の小鳥の方もおもしろくて、ツメナガホオジロもあっさり見つかる。カワラヒワの群もあるし、声比べも出来たし
なかなか良い感じ。


ツメナガホオジロ、ハギマシコ、カワラヒワ

おっと、なんかあまりに濃い鳥見だったので、思わずかなり詳しく書いてしまいましたね。この後もハイイロチュウヒとか、
ヒバリだったりオオジュリンとか、キジが10羽、シメが500羽ばかりが出たり、最後の方はベニヒワの20〜50羽くらいの
群がたくさん出てきたり、コチョウゲンボウがいたりしました。

ってことで、とても面白い鳥見が出来ました!