【観察日時】 10月8日
【観察場所】 北海道
【観察時間】 
【観察種】

 1、ウミウ
 2、トウゾクカモメ
 3、ミズナギドリsp
 4、アジサシ
 5、カモメ
 6、ユリカモメ
 7、セグロカモメ
 8、ホイグリン(系)カモメ
 9、
オオセグロカモメ
10、シロカモメ
11、ウミネコ
12、オオハクチョウ
13、コブハクチョウ
14、コハクチョウ
15、マガン
16、ヒシクイ
17、サカツラガン
18、ヒドリガモ
19、コガモ
20、オナガガモ
21、マガモ
22、カルガモ
23、キンクロハジロ
24、カワアイサ
25、クロガモ
26、アオサギ
27、ダイサギ
28、ダイゼン
29、ムナグロ
30、オオソリハシシギ
31、ツルシギ
32、トビ
33、オジロワシ
34、チュウヒ
35、チゴハヤブサ
36、キジバト
37、ヒバリ
38、ハクセキレイ
39、タヒバリ
40、ビンズイ
41、アオジ
42、オオジュリン
43、ノビタキ
44、ウグイス
45、シメ
46、カワラヒワ
47、シジュウカラ
48、ハシブトガラ
49、メジロ
50、ベニマシコ
51、ムクドリ
52、スズメ
53、ハシブトガラス
54、ハシボソガラス

そんなに行く気なかったけど、サカツラガンがいるらしいから見に行ってきた。
が、朝から雨降りっ放しでウトナイ着いたときにはマガンの群少しだけで、ヒシクイの群が見られず、
見れないので、午前中に戻ってくることを期待して鵡川へ向かった。



海が荒れていて、いろんなのがいる?って思ったけど、沖合いにミズナギ類がいただけで、あとは
ウミネコのみ…。漁港はセグロ幼とシロ成が2、オオソリ2ってとこ。あとはトウゾクが1羽見れた。


まだ渡ってないチゴハヤブサ

このへんで、もう風も雨も上がって静かになってた。



風がなくなって厚真川河口にはカモメが溜まっていた。見てくとウミネコ、セグロが多くて、中にトウゾク1、
アジサシ1、シロ2、ホイ系1、オオセグロ、ユリなどなど。で、気づいたら目の前にホイグリンカモメがいた。
まぁ背は濃い目で、良さ気だったけど翼パターンは確認出来ず…。


いた!

そんなこんなで、戻ってきたら丁度晴れてきて、しばらく待ってたらヒシクイの群と共に来た!
まぁ遠かったし写真には不向きだけど、見れてよかった。写真なら午後がいいかもしれない。ってかこれきっと
もうちょいしたら長都来るよね…。まぁ見れたからよしとしよう。