【県 名】 静岡県
【場 所】 富士川
【環 境】 河川河口
【年月日】 2003年 6月14日 (土)
【時 刻】 9:00〜17:00
【天 候】 晴れ時々曇りのち雨
【観察種】
1 オオミズナギドリ 12 セグロカモメ(ちょいホイグリンっぽいの)
2 ハシボソミズナギドリ 13 ウミネコ
3 カワウ 14 ハジロクロハラアジサシ
4 ダイサギ 15 キョクアジサシ
5 チュウサギ 16 コアジサシ
6 コサギ 17 カワセミ
7 アオサギ 18 ヒバリ
8 カルガモ 19 ツバメ
9 トビ 20 セッカ
10 シロチドリ 21 ムクドリ
11 オバシギ 22 ハシボソガラス
【備 考】
☆まだキョクアジサシがいるってことなので、まだキョクアジサシを見たことな
い何人かをプラスして今週も富士川まで行ってみた。天気予報では曇りってこ
とだったけど良いほうに外れてしまってかなりな好天になってしまった。ほん
とは少しぐらい悪いほうがアジサシは出やすいんだけどな。
☆9時くらいに到着したときには先客多数。しかし最後に確認されたのが前日の
9:30ってことで、雰囲気的にはマズーな感じ。アジサシ類はたまーにコアジサ
シが6,7羽で姿を表すだけで沖を見まわしてもミズナギドリ類が水平線を上下
しているのが見えるぐらいでアジサシは姿もなし。どんよりとした重ーい空気
で時間が流れ、夕方になって雨雲が広がり、かなり強く降り始めた時にハジロ
クロハラアジサシ出現。すぐ飛び去ってしまったので僕は見のがしてしまった。
と、間もなくキョクアジサシが見つかって雨の中観察するも、なかり衰弱して
いる様子で、うずくまったまま動けないみたい。そんな様子を察知したカラス
が襲撃して、瀕死の状態で保護されることとなった。
☆先週からあまり元気がなかったんだけど富士川の河口周辺は小魚が多いようだ
から十分餌を捕って回復して入れればいいと願っていたのだけど、病気気味だ
ったのかもしれない。収容後の回復は……やはり難しそう。←翌朝落鳥してしまったとのことです。合掌(6/15)
☆他には夕方、1st Summerなクロハラアジサシ系1羽。
新アイテム Leica Apo-Telebid(跨がってるのは大三郎だそうな)
一覧へ戻る↑