探鳥地ガイド:田谷地沼(荒沢湿原)


【探鳥情報】

県内ではミズバショウで有名な荒沢だが、ミズバショウが終わり観光客の足が遠のいた頃が、鳥見人の季節である。
物静かな田谷地沼のほとりで、ノジコの可憐な声、アカハラ、クロツグミ、キビタキの美しい囀りを楽しもう。

【周辺図(1/200000)】

tayachinuma200000.gif (11345 バイト)

shugou.gif (900 バイト):集合場所の目安

 

【周辺図(1/12500)】

tayachinuma125000.gif (5706 バイト)

shugou.gif (900 バイト):集合場所の目安

【交通手段】

(1)車:仙台市内からは、東北自動車道古川ICから中新田町経由、もしくは国道4号線・国道457号線では色麻町経由で、347号線にはいり小野田町を過ぎる。
どちらの経路でも、1時間から1時間半。

 

【詳細図(1/5000)】

tayachinuma5000.gif (7074 バイト)

shugou.gif (900 バイト):集合場所の目安 parking.gif (900 バイト):駐車スペース busstop.gif (855 バイト):バス停留所
wc.gif (906 バイト):トイレ azumaya.gif (859 バイト):あずまや 1.gif (886 バイト)9.gif (890 バイト):探鳥スポット

赤い線は参考の探鳥ルートです。

 

【探鳥スポットガイド】

1.gif (886 バイト) 荒沢自然館を通り過ぎて、遊歩道を右へ進むと左手にささやかな湿原が広がる。ノジコの可憐な声に耳を澄まそう。
2.gif (891 バイト) 木道の右手の藪には、カラ類も多い。
3.gif (891 バイト) ちょっと登ると、沢沿いの道に出る。ミソサザイの囀りが聞こえる。
4.gif (856 バイト) 広葉樹の疎林に、キツツキ類、ツグミ類、カケスなどがいるはず。
5.gif (858 バイト) 針葉樹林(植林)には、カラ類やホオジロなどがいる。
6.gif (858 バイト) 沼が見渡せる。春ならば、カイツブリの甲高い声が聞こえる。

 

【その他】

4月後半から5月がベストシーズン。
田谷地沼のフィールドノートは、Click Here!!
本ページに掲載のすべての地図データは、「MapFan IV」に収録のデータを使用しております。
(詳細図1/5000のみは、いがオリジナルです)

 

[back]