いしかわの自然情報




石川県内で行われる探鳥会や自然観察会などの行事予定や自然についての情報を集めてみました。







日本野鳥の会石川支部定例探鳥会   加賀市鴨池観察館行事   その他の自然観察行事   自然情報スクラップ  





加賀市鴨池観察館行事 (問い合わせ先:0761-72-2200)


開 催 日

行  事  名

行 事 の 内 容

集合・解散

集 合 場 所

持ち物

その他

4月15日(日)

鴨池たんぼクラブ「田起こしと畦塗り」

・冬の間、ガンやカモたちの餌場となった田んぼ。たんぼクラブの活動は、少し崩れてしまったあぜを直すところからはじまります。

集合 9時30分
解散 11時30分

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

着替え
あれば田植え用長靴

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。

4月28日(土)

定例探鳥会「バードウオッチング入門」

・ほぼ月に一回開催する、初心者向けの観察会です。鴨池周辺の山林で、ウグイス、ホオジロなど、身近な鳥を観察しましょう。

集合 9時
解散 11時

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑、双眼鏡

申し込みは不要です。
参加者は入館無料です。

5月6日(日)

鴨池たんぼクラブ「田植え」

・昔ながらの方法での田うえを体験できます。土の感触を楽しみましょう!

集合 9時30分
解散 11時30分

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

着替え
あれば田植え用長靴

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。

5月27日(土)

定例探鳥会「バードウオッチング入門」

・5月10日〜16日はバードウィークです。この機会にぜひ鳥たちとふれあってみませんか?渡りの途中の小鳥たちに出会えるかも・・・。

集合 9時
解散 11時

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑、双眼鏡

申し込みは不要です。
参加者は入館無料です。

6月11日(日)

鴨池たんぼクラブ「水田の生き物観察会」

・鴨池内のたんぼと水路で生き物を観察します。
・農薬などをいっさい使わないたんぼでは、たくさんの生き物たちが暮らしています。どんな生き物が、どんな暮らしをしているのでしょう?そーっと、のぞいてみませんか?

集合 9時30分
解散 11時30分

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑、虫めがね

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。

6月24日(土)

夏の鴨池観察会T「ホタルウオッチング」

・闇夜に美しく光るホタル。観察だけでなく、その種類や生態も知ってあなたもホタル通に!

*定員は40名です。

集合 19時30分
解散 20時30分

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。

6月30日(土)

定例探鳥会「バードウオッチング入門」

・鳥たちの恋の季節。様々なラブソングを聞きながらの観察を楽しみましょう。

集合 9時
解散 11時

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑、双眼鏡

申し込みは不要です。
参加者は入館無料です。

7月14日(土)

定例探鳥会「バードウオッチング入門」

・セミの声で夏を感じながら小鳥を探してみましょう。サシバ、キビタキなどの夏鳥をチェック!

集合 9時
解散 11時

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑、双眼鏡

申し込みは不要です。
参加者は入館無料です。

7月29日(日)

夏の鴨池観察会U「夏休み昆虫観察会」

・鴨池周辺で昆虫観察をします。
・夏の鴨池周辺は昆虫でいっぱい!バッタやトンボ、水の中の昆虫etc…さあ、どんな虫を見つけることができるかな?

集合 10時
解散 12時

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑、虫めがね

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。

8月4日(土)
8月11日(土)

夏休み親子鴨池博士講座

・鳥の身体には空を飛ぶための様々なくふうがあります。その一つ、「はね」の不思議にせまってみよう!はねのしくみを知るとともに、紙ねんどで鳥のはねのバッジを作ります。

*主催:加賀市緑化推進室

集合 10時
解散 12時

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
エプロンなど(紙ねんどで服が汚れます)

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。

9月9日(日)

鴨池たんぼクラブ「稲刈りとはさかけ」

・春に植えた稲が、収穫の時期を迎えます。昔ながらにカマを使っての稲刈りを体験してみませんか?

集合 9時30分
解散 11時30分

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

着替え
あれば田植え用長靴

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。

9月22日(土)

定例探鳥会「バードウオッチング入門」

・春に植えた稲が、収穫の時期を迎えます。昔ながらにカマを使っての稲刈りを体験してみませんか?

集合 9時
解散 11時

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

筆記用具
持っている人は図鑑、双眼鏡

申し込みは不要です。
参加者は入館無料です。

9月23日(日)

鴨池たんぼクラブ「脱穀をしよう」

・足踏み式脱穀機を使って作業します。どのくらいのお米が穫れるでしょうか?

集合 9時30分
解散 11時30分

加賀市鴨池観察館
(JR大聖寺駅よりタクシー乗車)

軍手
農作業が出来る服装

必ず申し込みをして下さい。
参加者は入館無料です。






その他の自然観察行事


開催日時

行   事   名

主催(申し込み・問い合わせ)

集 合・解 散

集 合 場 所

そ の 他

1〜4月の土・日・祝日

ブナオ山観察舎自然ガイド

白山自然保護センター
(07619-5-5321)

13時〜15時

ブナオ山観察舎

参加費は不要です。
長靴、防寒具をご用意下さい。

1月21日(日)

兼六園探鳥会

森の都愛鳥会
(076-252-1051 本間さん)
(076-258-3259 新木さん)

集合 9時30分
解散 14時

厚生年金会館前

弁当、双眼鏡、図鑑、メモなどをお持ちください。 

1月21日(日)

県民白山講座
〜白山火山の活動〜

白山自然保護センター
(07619-5-5321)

集合 14時
解散 16時

社会教育センター

定員100名
申し込み・参加費は不要です。

2月18日(日)

白山ガイドトリップ〜カンジキハイキング〜

白山自然保護センター
(07619-5-5321)

集合 10時
解散 14時

 

小学生以上、定員30名
参加費は無料ですが、申し込みが必要です。
弁当、雨具、筆記用具などをお持ちください。
雨天決行

2月24日(土)

サタデースクール「海そうクラフト」

のと海洋ふれあいセンター
(0768-74-1919)

集合 13時
解散 15時

のと海洋ふれあいセンター

定員45名
小学校低学年以下は保護者同伴が必要です。 

2月25日(日)

河北潟探鳥会

森の都愛鳥会
(076-252-1051 本間さん)
(076-258-3259 新木さん)

集合 9時30分
解散 13時

浅ノ川総合病院前

弁当、双眼鏡、図鑑、メモなどをお持ちください。

3月24日(土)

サタデースクール「宝探しとアート」

のと海洋ふれあいセンター
(0768-74-1919)

集合 13時
解散 15時

のと海洋ふれあいセンター

定員45名
小学校低学年以下は保護者同伴が必要です。 

3月25日(日)

河北潟探鳥会

森の都愛鳥会
(076-252-1051 本間さん)
(076-258-3259 新木さん)

集合 9時30分
解散 13時

浅ノ川総合病院前

弁当、双眼鏡、図鑑、メモなどをお持ちください。

3月25日(日)

春を探そう

石川県自然保護協会
(076-291-0774 植木さん)

集合 10時30分
解散 15時

金沢大学バス停前

弁当、水筒、雨具、長靴などをお持ち下さい
小雨決行






自然情報スクラップ

No.057 | 2001/04/10 | 命名「ハクサンヒメハバチ」/白山で採集 新種と確認/学会誌で発表へ [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.056 | 2001/04/10 | オオギハクジラ漂着/志賀の海岸、きょう解剖 [北国新聞・朝刊・能登]
No.055 | 2001/04/07 | 粟津温泉をホタルの里に/幼虫のエサを放流/新名所づくり目指す [北国新聞・朝刊・加賀]
No.054 | 2001/04/06 | 錦城山の自然も大切/「開発整備」の方針見直し/環境保全と両立検討 [北国新聞・朝刊・加賀]
No.053 | 2001/04/03 | 「春の使者」一足早く/ギフチョウ鮮やか [北国新聞・朝刊]
No.052 | 2001/04/02 | 雪割草保護へスクラム/隣地区住民も監視/猿山岬の群生地 [北国新聞・朝刊・能登]
No.051 | 2001/04/01 | 鴨池の活動映画化/大畑レンジャー執筆/重油事故や環境保護 [北国新聞・朝刊]

No.050 | 2001/03/30 | 九十九湾の海草「タチアマモ」/食害深刻、絶滅の危機/希少種、日本海唯一の生息地 [北国新聞・朝刊]
No.049 | 2001/03/24 | はるかシベリアへ/羽咋の邑知潟/コハクチョウ「北帰行」始まる [北陸中日新聞・朝刊・いしかわ総合]
No.048 | 2001/03/23 | 自然観察マップ/小松市教委/環境教育を共有化 [北国新聞・朝刊・かが]
No.047 | 2001/03/23 | 新たに23羽確認/海鳥死がい漂着/ [北陸中日新聞・朝刊・いしかわ総合]
No.046 | 2001/03/22 | ホクリクサンショウウオが産卵/輪島市三井町の増殖池 [北国新聞・朝刊]・北窓
No.045 | 2001/03/21 | 雪割草にっこり/門前・猿山岬 [北国新聞・朝刊]
No.044 | 2001/03/19 | ハッチョウトンボの楽園に/小松の山岳愛好会/生息地の休耕田整備 [北国新聞・朝刊・加賀]
No.043 | 2001/03/18 | 例年より一週間ほど早くツバメが飛来/金沢市の民家 [北国新聞・朝刊・北窓]
No.042 | 2001/03/18 | コハクチョウ 邑知潟に別れ/北帰行始まる [北国新聞・朝刊・能登]
No.041 | 2001/03/17 | 金沢などに32羽/オオミズナギドリ漂着/ [北国新聞・朝刊]
No.040 | 2001/03/16 | 哀れ オオミズナギドリ 集団餓死か/加賀など 400羽以上漂着/ [北国新聞・朝刊]
No.039 | 2001/03/10 | 能登は海洋生物の宝庫/北海道の生息動物確認/内浦にフカウラヒドラ [北国新聞・朝刊]
No.038 | 2001/03/08 | おとり池効果 予想以上/カモ被害激減、二毛作に自信/津幡の河北潟干拓地 [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.037 | 2001/03/04 | オオギハクジラまた漂着/標本作製、生態を調査/環境ホルモンの影響も [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.036 | 2001/03/02 | 来月から生息調査/美川でトミヨ保護検討会 [北国新聞・朝刊・加賀]
No.035 | 2001/02/28 | 春 優美に 北帰行始まる/河北潟・コハクチョウ [北国新聞・朝刊]
No.034 | 2001/02/26 | 柴山潟の水質回復へ/加賀でフォーラム/環境改善へ意見交換 [北国新聞・朝刊・加賀]
No.033 | 2001/02/21 | オオヒシクイ2倍に/珠洲ガンノ池/保護区指定要望へ [北国新聞・朝刊・能登]
No.032 | 2001/02/19 | ホクリクサンショウウオ産卵確認/羽咋で初 [北国新聞・朝刊・能登]
No.031 | 2001/02/19 | ノイバラ100株植樹/森の都愛鳥会/こなん水辺の郷で [北国新聞・朝刊・金沢]
No.030 | 2001/01/31 | オオギハクジラ漂着/志賀・赤住、体長5メートルの雌 [北国新聞・朝刊・能登]
No.029 | 2001/01/30 | 海岸にクジラ漂着/志賀 [北国新聞・夕刊]
No.028 | 2001/01/28 | カモ 何種類見えるかな/加賀・鴨池でふれあい野鳥観察会/親子50人が楽しむ [北国新聞・朝刊・かが]
No.027 | 2001/01/26 | 絶やすな、坂網猟の後継者/加賀の鴨池/錦城小4年生が体験 [北国新聞・朝刊・加賀]
No.026 | 2001/01/24 | 高圧洗浄車を投入/宇ノ気の重油流出/植物への付着落とす [北国新聞・夕刊]
No.025 | 2001/01/24 | 宇ノ気の重油流出/「拡散防げ」回収続く/湖北大橋下にもフェンス [北国新聞・朝刊]
No.024 | 2001/01/23 | 油まみれ水鳥死ぬ/宇ノ気 流出重油の回収急ぐ/大型バキュームカー投入 [北国新聞・夕刊]
No.023 | 2001/01/23 | 穴水にクジラの死体漂着/ハナゴンドウ、東京に搬送 [北国新聞・朝刊]
No.022 | 2001/01/23 | 流出重油は6500g/宇ノ気の事故/フェンス増設、回収急ぐ [北国新聞・朝刊]
No.021 | 2001/01/22 | 重油5000g 川に流出/河北潟流入の恐れ/生態系に影響も [北国新聞・朝刊]
No.020 | 2001/01/19 | 暖冬傾向でイノシシ北上/被害、目撃情報を収集/山中町 特産のジネンジョも被害 [北国新聞・朝刊・加賀]
No.019 | 2001/01/16 | ホクリクサンショウウオ/産卵を今季初確認/志賀町の民家裏水路で [北国新聞・朝刊]
No.018 | 2001/01/16 | 橋場町の樹齢500年コウヤマキ/来月、市の保存樹に指定/百万石通りのシンボルに [北国新聞・朝刊・金沢]
No.017 | 2001/01/16 | ガンノ池は冬鳥の楽園/オオヒシクイ飛来 今年も41羽/珠洲 発砲自粛など奏功 [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.016 | 2001/01/15 | カモなど30種を確認/田鶴浜/親子ふれあい探鳥会 [北国新聞・朝刊・能登]
No.015 | 2001/01/15 | オオヒシクイのんびり羽休め/珠洲・ガンノ池周辺 [北国新聞・朝刊]
No.014 | 2001/01/13 | 七尾湾一帯に広葉樹林/野鳥集まる「楽園」に/赤蔵山(田鶴浜)1.8ヘクタール皮切り [北国新聞・朝刊]
No.013 | 2001/01/12 | こちらも幸福の鳥/白いスズメ撮影成功/寺井町 [北陸中日新聞・朝刊・石川総合]
No.012 | 2001/01/11 | 魚そ上率上昇へ吸出防止マット/生態系に配慮した堰完成/県と漁協が知恵しぼる [北国新聞・朝刊・加賀]
No.011 | 2001/01/10 | 野鳥保護米の予約受付/加賀・鴨池観察館 [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.010 | 2001/01/09 | 山好きな人 活用して/「門外不出」だった国有林地図/買うのは業者ばかり [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.009 | 2001/01/07 | 日韓アカトンボは同一種?/秋は田園、夏は涼しい高地に移動/DNA分析へ [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.008 | 2001/01/07 | 「野鳥保護米」を販売/愛好家と農家協力/冬の田に水張り ふんを肥料に [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.007 | 2001/01/06 | 内浦にムクロジの巨木/県内2位 幹回り183a/愛好家が確認 [北国新聞・朝刊・能登]
No.006 | 2001/01/06 | 河北潟にオオワシ/電柱で羽休め [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.005 | 2001/01/04 | そ上の難所に「魚のプール」/景観に配慮、親水空間に/犀川・下菊橋下流に [北国新聞・朝刊・金沢]
No.004 | 2001/01/04 | トミヨ生息域ピンチ/美川・安産川/“外敵”ウグイそ上 [北国新聞・朝刊・県内総合]
No.003 | 2001/01/03 | “教室”は白山、日本海/体験学習のメッカに/県 小中に新カリキュラム導入 [北陸中日新聞・朝刊]
No.002 | 2001/01/01 | ホタル舞う酒蔵に/中村酒造 野々市工場にビオトープ/処理水を利用し小川 [北陸中日新聞・朝刊]
No.001 | 2001/01/01 | 白山室堂30年ぶり改築/宿泊、トイレ快適に/乾燥室も整備へ [北国新聞・朝刊・県内総合]