09年
番外A-1 :2月 銚子・波崎
銚子・波崎のカモメ類です。画像をクリック!
番外@:2月 九州
九州のカモメたち。詳しくは画像をクリック!
08年
12/20〜21、26 道央太平洋側
アイスランドカモメ(kumlieni)
今年もでました!!詳しくはこちら!!
11/3 道央太平洋側
この日はそれなりにカモメ類がみられ、モンゴルカモメの幼羽、毎年渡来するsmithsonianusも見られました。
詳しくはこちら!
10/13、18〜19 道央太平洋側
今シーズンの渡来状況を公開!まだモンゴルカモメ、アメリカセグロカモメが見られていません!
9/23 道央太平洋側
シロカモメ 3羽
オオセグロカモメ
セグロカモメ 8羽
ホイグリンカモメ(taimyrensis含) 3羽
ワシカモメ 2羽
ウミネコ
ウミネコ群中のホイグリンカモメ
カモメシーズン到来です。道央沿岸ではまだまだ数は少ないですが、これから数ヶ月は海岸通いが続きそうです。
詳しくはこちら!
8/28
今夏中に見られたカモメ類のページを追加!
5/24
mongolicus
オオセグロカモメを中心として、セグロカモメ、ワシカモメ、シロカモメなどなど、大型カモメの群はまだまだ見られました。カモメ、ユリカモメも健在で今シーズンはカモメの滞在がとても長いです。
詳しくはこちらを!
5/11
雑種
カモメの群が残っていて、予想外にカモメが見られ続けています!
詳しくはこちらを!
4/29
今シーズン見られたアイスランドカモメのページを追加。
画像をクリック!
4/19 道央沿岸
カモメ
セグロカモメ
アメリカセグロカモメ?
モンゴルカモメ
ホイグリン系カモメ 1羽
シロカモメ
ワシカモメ
ユリカモメ
4/13 道央沿岸
カモメ
セグロカモメ
アメリカセグロカモメ 1羽
モンゴルカモメ 10+羽
ホイグリン系カモメ
アイスランドカモメ 1羽
シロカモメ
ワシカモメ
ミツユビカモメ
シロカモメ×セグロカモメ 2羽
mongolicus
カモメ類は北上中でとても多く、大量のセグロカモメのなかにはモンゴルカモメやホイグリン系カモメの姿もちらほら。
ミツユビカモメとウミネコ
同じく北上中のミツユビカモメも比較的たくさん見られました。
アイスランドカモメ
なんといってもこの日の目玉はこれ。詳しくはこちらを!
3/2 森町砂原砂崎
カモメ 1羽
オオセグロカモメ 多数
セグロカモメ まぁ多い
アメリカセグロカモメ 1W2羽など?
ホイグリン系カモメ Ad2羽
モンゴルカモメ Ad1,3W2、1W1羽など
カナダカモメ 1W3羽
ワシカモメ 30±
シロカモメ 20±(barrovianus13+)羽
シロカモメセグロカモメ Ad2,3W2,2W1羽など
ワシカモメ×オオセグロカモメ 2羽
時間が無いので砂崎岬のみの観察でしたが、やはり道南はセグロカモメが多く、モンゴルカモメやカナダカモメもみられました。砂崎岬は相変わらずbarrobianus率が高く、10羽以上が見られました。
詳しくはこちらをクリック!
07年
10/8 鵡川〜厚真
ウミネコ 500±羽
カモメ 1羽
ユリカモメ 30±羽
オオセグロカモメ 100±羽
セグロカモメ 60+羽
ホイグリン(系)カモメ 2羽
シロカモメ 3羽
アジサシ 3羽
トウゾクカモメ 2羽
セグロカモメの成鳥が多く見られ、シロカモメやホイグリンカモメも見られました。
カモメシーズンの到来です!
ホイグリンカモメ
5/23 鵡川河口
ウミネコ 20±羽
ユリカモメ 100±羽
カモメ 100±羽
セグロカモメ 数羽
オオセグロカモメ 30±羽
シロカモメ 2羽
まだ冬鳥カモメ類は残っている模様ですが、もうすぐにいなくなってしまう感じでした。
ワシカモメが見当たりませんでしたが、越夏個体は今年は見られるのでしょうか!?
セグロカモメ第2回夏羽(左)とオオセグロカモメ第1回夏羽(右)
港に塒入りするユリカモメの群
この群は若い個体が多く、成鳥はそう多くありませんでした。再びユリカモメの群が見られるのは約4ヵ月後の10月上旬です。